11月26日工場湿地の金華4夏姫

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 投稿日:2018/11/26 20:51

    工場に置いているためしっかりとした世話が出来ず、まだ底は網底である。

    蜂は三段位敗で有る。


    もう巣門枠まで蜂玉が進んでいるので即急に継ぎ枠が必要。

    コメント

  • 岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...

  • 順調に育ってますね〜〜〜〜

    グッド

    2018/11/26 21:06

  • 退
    退会済みユーザー
  • カッツアイさん 今晩は。

    奥会津の猪俣プロは その場合 箱は継がずに 冬越しだそうです。

    2018/11/26 21:20

  • 単なる情報収集の為に登録したのに、今では皆さんとの絡みが楽しくてしょうがないです。 42歳、妻と娘3人の5人家族。仕事は板金CADオペレーターをしております。...

  • 観察できるアクリル壁、イイですね。

    最近、蜂球の画像を見ると、とても可愛く思えてなりません(*´▽`*)

    2018/11/26 21:21

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ミツバチハウスさんこんばんは、有難うございます。

    2018/11/26 21:38

  • 現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...

  • カッツアイさんこんばんは

    蜂球が綺麗です。

    今も成長しているのですか?

    蜜源が豊富なんんですね。

    それと飼育方法も良いんですね!

    アクリルの向こうの巣がエイリアンの巣に見えてしまいました

    リアルですよ。

    初心者向け教本の映像には良いですよ!

    ありがとうござます。

    2018/11/26 21:40

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 遊山房さん有り難う御座います。
    私の場合は今の時期100mm位継ぎ枠して、来年の分蜂前位に巣門枠一杯に成るように、します。

    2018/11/26 21:42

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • あいるとんさんこんばんは、コメントありがとうございます。
    子の蜂球の状態が冬越しを可能にする条件と思っています。
    今少し成長します。
    私の場合底の空間を少なく維持するように管理します。もし継ぎ枠して空間が大きいと判断したときは30㎜単位で底板を重ねていき、春先は徐々に抜いていく計画です。

    2018/11/26 21:49

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 鋭治(鈴木鋭治)さんこんばんは、有難うございます。楽しみながら世話をしています。

    2018/11/26 21:51

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • カッツアイさん。 こんばんわぁ(〃^∇^)o

    むすめっ娘達は元気でいいですねぇ。です!!

    飼育環境(標高、積雪、蜜源、etc)や飼育群(巣箱の構造、蜂数、貯蜜量、体調、etc)を考慮して・・・・。山陰ではこの状態でも継箱はしません。地域によって異なるので、参考程度にしてください。

    2018/11/26 21:55

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • wakaba-どじょっこさんこんばんは、有難うございます、
    私の枠サイズは内寸240mmです、そして底板の幅寸法も240mmです。冬場は30㎜底板を重ねていきたいと思っています。

    2018/11/26 22:31

  • 二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。

  • カッツアイさん

    元気な群ですねー

    なかが透けて見えるので様子が良くわかり、一段と可愛さが増しますね!

    私もこんな巣箱があったらいいなー

    2018/11/27 13:32

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • びーちゃん さんこんにちは、ありがとう御座います。
    まだまだ蜂の世話の経験が少なく、見よう見まねで、これはといった重箱が出来ていません。
    ミツバチが、自然巣よりこちらの重箱が住み心地が良いと云ってくれる重箱をミツバチに提供していきたいと思っています。

    2018/11/27 13:56

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    11月26日工場湿地の金華4夏姫