ニホンミツバチ

ニホンミツバチの巣が2か月たっても大きくならない

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • 重箱式巣箱(内径25×25,高さ15を3段)に2020年5月15日自然入居。6月28日の内検で3段目下部まで巣が伸び、蜂がいっぱいだったため4段目5段目を追加。アカリンダニ、スムシ対策を実施。その後順調に活動しており、内検してもスムシ被害は受けていない様子。2か月経過したが、9月5日現在、3段目下部で止まったまま縮小もしてないが一向に巣が拡大していません。7月の長雨低温、周囲に花が少ないなどと推察。今秋の採蜜はしない方が良いと思いますが、無事越冬したとして、来年採蜜できるのか疑問です。アドバイスいただけると助かります。

    回答
    1 / 6
  • 趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...

  • 2020/9/5 13:11

    良.堀 さん 今のこの暑さで巣の成長止まっていると思います。

    普通この季節では巣の成長は、遅くなりますので、安心出来ます。

    来年の分蜂の季節が終わり、2ヶ月位で十分採蜜出来ると思います。

    分蜂群の捕獲も楽しみですね。

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • ちいちゃんさん、ありがとうございます! アドバイスいただいて安心しました。来年の採蜜と分蜂群の捕獲を目指します。

    2020/9/5 14:37

    回答
    2 / 6
  • masaX

    京都府

  • 2020/9/5 14:26

    私の群も今年は特にこの時期、伸びない感じです。

    この先、秋に活発に活動してくれて、無事に越冬できれば来年の採蜜は期待して良いかと思いますよ。

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • masaXさん、ありがとうございます!安心しました。来年の採蜜を楽しみにがんばります。

    2020/9/5 14:38

    回答
    3 / 6
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2020/9/5 15:48

    良.堀 さん、こんにちは。

    この時期は例年でも巣の成長は止まります。まして今年の長梅雨と梅雨明けの猛暑で蜜源が涸れて、今まで貯めた蜜で生き延びるのが精いっぱいで、巣の拡大までは手が回らないかと思います。 蜂数が減少していないのであれば、ギリギリ貯蜜を消費し子育てが進んでいたと思われます。そろそろ蜜源も復活してきましたので、越冬のための貯蜜が始まると思います。 無事越冬できる準備が整うよう、やさしく見守ってあげてください。 越冬さえできれば来年は採蜜できると思います。自然の営みはうまくバランスが取れているようです。

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • おいもさん、ありがとうございます! 丁寧にアドバイスいただいて安心しました。ミツバチたち頑張ってるので、越冬に向けて大事に見守っていきます。

    2020/9/5 16:33

    回答
    4 / 6
  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • 2020/9/8 14:32

    こんにちは

    蜂さんも今年は暑く大変なのですね~元気であれば大丈夫です。ただ巣落ちだけは十分注意してください、これによって相当変わって来ますから。まだまだ残暑厳しいようですし、台風も来ると思いますので油断なく見守り観察宜しくお願いします。

    無事順調に年越しできれば、採蜜出来ますよ~きっと(^O^)/

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • T.山田さん、ありがとうございます! そうですよね、巣落ちは十分注意します。台風対策も万全にします。必ず越冬できるようがんばります!

    2020/9/8 22:37

    回答
    5 / 6
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2020/9/5 16:39

    越冬出来れば、来年度、採蜜出来ます、安心してください、

    今年は採蜜諦め、冬前11月始めに箱持ち上げ、蜜有るか、確めてください、軽いときは11月中に砂糖3キロ3リトルの湯に溶いて、おやりください。回数は6回位2日置きです。越冬準備です。

    待望の採蜜は、4月分蜂後6月20日頃です4段以上なら、1段採蜜下さい、しかし、提げて。軽いときは、

    待望の採蜜、秋10月20日頃です1段採蜜下さい、これは、私は軽くてもします、2年に1回巣の更新です

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • 金剛杖さん、とてもわかりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございます。越冬準備をしっかり行い、来年の採蜜を目指します!

    2020/9/5 17:05

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 良.堀さん はじめまして

    小生も皆さんが仰る通りだと思います。今夏は記録的な長雨とその後の猛暑続きで、蜂さんにとっても大変だったと思いますゆえ、造巣ストップは一時的な事だと思います。5月入居で3段目下部まで巣碑が伸びていれば、御の字、極めて健康だと思います。

    同じ山梨でも拙宅のように標高が高く涼しければ、もう活発に動き出し、造巣も、子育ても極めて活発です。気温の高い甲府盆地内なら、もうほんの少しお待ちになれば、造巣も再び活発になると思いますよ。

    今後のご発展をお祈りします。

    2020/9/6 16:04

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • 南麓の風と共にさん、アドバイスいただき、ありがとうございます!同じ山梨県、私も標高が高い地域ということで心強いお話をいただき、安心しました。来年採蜜できるようがんばります。

    2020/9/6 22:22

    回答
    6 / 6
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2020/9/8 11:57

    良.堀さん その後、巣の様子は如何ですか。そろそろ秋の花が咲き始める時期ですが、巣はまだ大きくなりませんか。

    蜂さん達は、花粉を持って入っているでしょうか。花粉を持ち込んでいるのであれば何処かに花が有って、花粉や蜜を集めていると思われます。状況から見ると非常に健全な群れのようです。

    良く様子を見ながら、飼育してください。

    今後の(9月下旬頃)状況を教えてください。

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • ブルービーさん、ありがとうございます。その後の様子は変わらないですね… 花粉は全員ではないですが運んでます。9月下旬頃また報告します。

    2020/9/8 22:34

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • ミツバチが逃亡してしまいました。10月4日の内検では異常なしでしたが、11月7日に見たら、100匹ぐらいのミツバチが寄り添うように残されていました。スムシ、スズメバチの被害はなく、最上段の巣箱には蜜がたっぷりありました。巣箱は6段、6月から10月まで巣は3段のまま伸びませんでした。分蜂ではなく逃亡でしょうか。残っているミツバチの中に女王蜂がいるか念のため確認したほうがいいのでしょうか。逃亡なら来週にでも採蜜しようと思います。アドバイスありましたらぜひお願いいたします。

    2020/11/8 20:41

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 良.堀さん お早うございます。この時期に、分蜂は考えられませんし、分蜂であれば、もっと沢山の鉢が残っているはずです。良.堀さんのお話の状況によりますと、理由は分かりませんが、逃去だと思われます。

    その後の昼間の状況を確認して、出入りが無いようであれば、巣を解体して栽蜜しても良いと思います。

    2020/11/9 07:57

  • 良.堀

    山梨県

    週末養蜂家サイトを見ながら作った重箱式巣箱を設置して3年目、2020年ようやく入居してくれてデビューできました。これから毎年長く続けていきたいです。

  • ブルービーさん、さっそくご回答いただきありがとうございます。スムシもスズメバチもいないのに、何も寒くなる時期に引っ越さなくてもと思いますが、周囲に花が少なく蜜源不足に耐えられなかったのかなと想像します。せめて蜂蜜が残っていたのが救いです。来年また頑張ります。ありがとうございました。

    2020/11/9 16:36

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    ニホンミツバチの巣が2か月たっても大きくならない