こんばんは。
継箱が早過ぎて、巣門に近いところに巣板を伸ばしたと思われます。でもこの偏りで涼を得られたとも思うので結果オーライです。底板に付きそうになっても放置で最上階を巣板で埋めるように促すといいと思います。
この群は春には偏りも解消し、特大の分蜂を何度かしました。
私ならば巣落ちが怖いのでこの状態では採蜜はしません(^-^;
継箱、早すぎせんか?箱私なら小さくします。、、、、、、採蜜、巣落ち注意して、してください。
ほんの一例にすぎませんが、変形偏りコロニーに、次の対策をしてみました。
移動は成功、結果は失敗です。「下手の考え休むに似たり」愚策の見本です。
ご質問にある採蜜については、その状態のままではお勧めしません。
巣箱に図のように偏って営巣したコロニーを元に戻そうとしました。
❶巣の下にメントールの袋を側壁に取り付け、下に伸ばすのを少しは遅らせる?
❷上に少し上がった後に、一段巣箱を抜き、その後は下に継ぐ箱をしない。
❸図の向かって左側が西日がよく当たることから、遮光対策した。
というような策を取りました。
結果は下の写真です。
❶❷❸の効果があったのかは、定かではありませんが、全体に上の方に移動しました。ここまではよかったのですが、巣門の方向(矢印)と並行に、天井のトップバーを無視して巣板を作ってしまったようです。
上に上がったのはよいですが、夏分蜂の挙句、自壊しました。
このことに限らず、コントロールするということは難しいですね。
shantilotus01さん、金剛杖さんの
>継箱、早すぎせんか?箱私なら小さくします。
を支持します。下の段を取るには、その段をコンコンコンとたたいてから、全体を何らかの方法で持ち上げ、ブロアーを下からそっと吹いて蜂を上に追いやり一段(ないし、2段)外せば良いのですが、現在6段あり重心が高いのでバランスを取るのに難しく、何回かの経験がないと、崩れてしまえば逃去されてしまいます。自信がなければ、来春まで静観し、nojiさんの回答のように巣板が全体に広がるのを待った方が良いかも知れません。
最上段まで巣板が片寄ったままならば、来年6月まで採蜜も伸ばした方が無難だと思います。
こんにちは。
この見た目と同じ巣箱が一台有りましたが外寸300ミリ内寸250ミリ程で少し広めで偏り起こしやすいと感じました。周辺環境良い所では兎も角皆さんおっしゃる様に継箱早いと片寄り解消しないで下垂するでしょうね。横に広げるには上部の蜜域が邪魔なのでリスク有りますが切り取り下は止めます。巣門箱は外すか低く作り直されたら如何でしょう。巣門は6ミリ程度の木片4面巣門となりますが閉じたい面は木片で塞げます。
この位置でひと夏過ごされたのでしょうか。左が詰まりすぎに思えます。もう少し空けるのも悪く無いと思います。
極端な巢脾偏りは複合的な要素が絡むと思われます。箱減らし含め総合的な処置しないと改善は難しいかも知れません。
蜂が居ての蜂蜜です。より良い環境にされて下さい。
shantilotus01さん初めまして。元気の良い群れでよく管理されていると思います。原因は、巣箱の片方に日が当たって熱くなりすぎ、巣が伸びるのに合わせてどんどん継ぎ箱した等幾つか考えられますが、巣門の方向を80度変えたとのことですので日の当たり過ぎというのは無しかな。
となると、巣が伸びるのに合わせてどんどん継箱しませんでしたか。下に余裕があると巣を伸ばしたいだけ伸ばしてきます。できれば巣板が底板に着く5センチ手前くらいで継ぎ箱すると、下に伸びる余裕がなくなるので、横の巣を伸ばしてきます。色々な状況がありますので、一概には言えませんので、あくまでも参考程度にお考えください。
とは言っても、ここまで来た巣を切る訳にもいきませんので、蜜の貯め具合もよりますが、上から二段ほどカットして採蜜するのも良いと思います。最上階と2番目に巣板がいっぱいになってないとダメですよ。(最上階だけいっぱいだったら最上階のみカットしてください。)
2020/9/24 17:39
2020/9/24 17:49
2020/9/25 17:43
2020/9/24 23:28
2020/9/25 10:42
2020/9/24 17:35
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
shantilotus01さん
基本、採蜜限界まで1ー2段切り、です。
越冬出来れば、仕切り直しで、うまく行くと思います。継ぎ箱しないことの。
2020/9/24 19:24
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
スムシも幼虫の時期は忌避するような気がします。
2020/9/25 23:11
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
誤解を与えたことをおわびします。これが致命的な欠陥とはいえません。
天井の破線の部分は▼の横木を貼っています。通称トップバースノコと呼んでいます。これに直角に営巣しても、何ら問題はありません。
本来は、この▼は巣板の営巣のきっかけで、この▼に下垂して側壁に平行に、整然と営巣することを目的としたものです。言わば、今回の営巣は想定外の出来事です。
実績では、8割以上は、目的を達成できましたが、中にはこのようなへそ曲がりのコロニーも散見されます。
2020/9/26 06:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/9/26 06:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
shantilotus01さん、写真を見る限り充分な数の蜂数があるようですから、蜂に任せておいても良いと思います。
>スノコを外すとやはり巣板を固定している強度に影響がでるものでしょうか?
これは、強度に当然影響があります。特に気温が高い時には巣落ちがしやすいですから、お気を付け下さい。
2020/9/25 07:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
shantilotus01さん、こんにちは。
その通り上から下に伸びますね。当初育児から始め上に貯蜜域、下が育児域、少ない枚数で長く下垂しても下に育児域。蜂群にとって育児域は大切な場所では。女王蜂も其処に居るはずです。
今は新たに天井から造巣して欲しいのですよね。長い蜜域の先でなくちょっと横に良い空間が有ると思って貰うために蜜域が邪魔と考えました。
何度も言われていて蜜が欲しくて切りたい意向と伺えますが蜂の都合優先で余剰が出たら頂けるのが良いのでは。邪魔で切るというのはこじつけでなく自然な生活圏作るための手助けと考えます。
通常は6枚7枚の巣脾の中で集中して育児してます。蜂から見ても真っ先に欲しいと思ってるのは育児域では。
2020/9/26 07:21
重ねてアドバイスいただき感謝申し上げます。何事も元気な群を保つこと、と心得て黙って蜂のお世話をさせていただくといたします^ ^
2020/9/25 17:42
nakayan様
詳細なアドバイスありがとうございます。採蜜を迫る家族をなだめつつ(笑)、私的には静観して越冬を考えたいところです。
ただ現在、上蓋とスノコの間に蜂の姿がまったくなく、スムシの害が広がっていないかと懸念しております。スノコを外して確認すべきと思っていますが、スノコを外すとやはり巣板を固定している強度に影響がでるものでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
2020/9/25 05:07
金剛杖様、ありがとうございます。デリケートな蜜蜂の性質を知り、ますます愛情が湧いてきます。蜂の気持ちになって可愛がってみます^ ^
2020/9/25 17:58
ネコマル様、もう一つ質問させてください。
貯蜜層は元来上から下へのびるものと思っておりました。いかなる理由で既存の貯蜜層が営巣の邪魔になるのでしょうか?
2020/9/26 05:23
ネコマル様、ご回答ありがとうございます。
巣脾が偏る原因は一様ではないのですね。
設置場所は自宅前なのですが、ちょうど雨もかからず、風の影響もなく、ひと夏中一度も直射日光を受けずでベストな位置と思っておりましたが、建物との距離まで影響するとは。。
経験不足で大掛かりな処置は二の足を踏みそうですが、徐々にできることから取り組んでみます。また宜しくご教示ください。
2020/9/25 17:56
ネコマル様
なるほど!開いている空間に育児域からつくり直させてあげるということですね。よく理解できました。ありがとうございます。
2020/9/26 12:21
ブルービー様
早速のご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり巣門枠に高さがある造りでしたので、巣板が伸びすぎると巣門枠にかかってしまうのではないかと危惧して継ぎ箱してきました。
この時期ですのでこれからはあまり伸びないかもしれませんが、次回は巣門枠を継ぎ足す覚悟で辛抱してみます。
2020/9/24 17:54
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
noji様
早速のご回答ありがとうございます。
同じような状態から改善された経験をお持ちとのこと、なんとも心強く励みになりました。今日あたりから蜂たちが狭がって外に出てきているのですが、今回はガマンして奥に営巣していただこうと思います。
だいぶ涼しくなってきましたので、注意深く観察して少し切れそうなら切ってみたいと思います。
2020/9/24 17:59
金剛杖様
早速のご回答ありがとうございます。巣門枠にかかるのが心配で継ぎ箱してしまった結果です。採蜜はよく検討してみます。
ところで現在、蜂群は底板まで届いているのですが、ここから箱を減らす事も可能でしょうか?
2020/9/24 18:02
ありがとうございます。採るかどうかの判断は慎重にみきわめたいと思います。はげましのお言葉、心から感謝致します。
2020/9/24 20:16
yamada kakasi様
ありがとうございます。よく判りました!オリジナルに工夫を施されていてすごいです。8割がこちらのスノコのガイドに沿って巣板を伸ばしたなんてすごいですね!
2020/9/26 12:13
yamada kakasi様
ご回答ありがとうございました。詳しい図までお示しいただき参考になります。
この天井の支え棒は巣脾の固定強度をあげるためのものですか?これに直角に営巣するとなぜ致命的なのでしょう?すみません、知識が乏しく、ご教示いただけたら幸いです。
2020/9/26 05:18
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。
この春、自宅の戸袋に自然営巣していた蜂群から分蜂を得て養蜂を始めた、まったくの初心者です。