未分類

ニセアカシアと同じマメ科のコバノセンナ?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ニセアカシアと葉っぱがそっくりだったので

    開花するのを楽しみにしていたコバノセンナ。

    同じマメ科でも花の形状はニセアカシアとは違って花粉葯が花から飛び出ていました。

    この花が植栽されているのをご存知の方はいらっしゃいませんか?

    回答
    1 / 2
  • 趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...

  • 2020/10/25 11:27

    ハナセンナとコバノセンナの交雑種といわれる「インカの輝き」植えてますが、花は旺盛に咲いたのですが、ミツバチは見かけませんでした。



    現在の状況


  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • ウロボロスさん

    有り難うございます、、、、、、勉強してます

    蜜源花、お教えて下さい。中々日本語蜜蜂来る、花木無いです。

    2020/10/25 11:41

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ウロボロスさん、回答ありがとうございます(^^)

    交雑種インカの輝き、既に結実しているということは、早い時期に咲くのですね!?

    2020/10/25 12:09

  • 趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...

  • 種苗会社によると

    「ハナセンナの四季咲き性とコバノセンナの豊かな花房を併せもつ園芸品種。径4~5cmの鮮やかな黄花が総状花序をなし、とても華やか。開花後に摘芯することで、暖地では年3回ほど開花する四季咲き性。マメ科」

    2020/10/25 12:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 四季咲性ですか!

    蜜蜂が訪れないのが残念ですがとても見映えのする花ですね(^^)

    2020/10/25 12:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • コバノセンナ、まだ咲き続けています↓

    2020/12/3 19:09

    回答
    2 / 2
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2020/10/25 10:23

    ハッチさん お早うございます。初夏に開花する偽アカシアは有るのですが、コバノセンナは見かけませんね。この時期の黄色い花は、セイタカアワダチソウとばかり思ってましたが、こんな花もあるのですね。

    山手にに行って、探してみます。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ブルービーさん、回答ありがとうございます。

    時期的にセイタカアワダチソウと開花が重なるので蜜源としての価値は無さそうですね(TT)

    2020/10/25 10:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • また咲き続けています↓

    2020/12/3 19:04

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    ニセアカシアと同じマメ科のコバノセンナ?