セイヨウミツバチ

巣門に沢山の働き蜂が居るこの状態は何が考えられるのでしょうか?

  • bee_yaka

    福岡県

    2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...


  • 午前10時頃の画像です。

    今日は朝から雨が降ったり止んだり。

    気温は20°

    扇風活動をしている個体もいますが、少数派の様です。

    この状態は何を意味するのでしょうか?

    回答
    1 / 4
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2021/5/12 16:08

    一緒の動作ではないでしょうか。

    https://38qa.net/blog/178970

    もぞもぞ!もぞもぞ!ぺろぺろ!ぺろぺろ!です。どうでしょうか。

    …仕事するフリしてるだけと言いますか、さして大事でない仕事を一所懸命やってやがると言いますか…「かんながけ」と呼ばれる行動らしいです。

    とりあえず、ミツバチがストレス無く暮らしており群の状態が比較的良いことのバロメーターにはなります。ただし、病気やダニに彼女らは自力で気づけない事が多いので過信は禁物です。

  • bee_yaka

    福岡県

    2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...

  • なるほど~(^o^)

    コメントありがとうございます。

    2021/5/12 16:31

    回答
    2 / 4
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2021/5/13 21:57

    こんばんは、be_yakaさん!

    もう暫くするとこんな感じに(@_@;)

    「涼をとる」と呼ばれる巣門の様子です。

    水を運び込んで気化熱で温度を下げ巣箱内の蜂密度を薄くするとともに熱い外気が巣内に進入するのを阻止して適温を保っていると言われています。

    こんな時に良かれと思って巣箱蓋を透かしたり換気窓を開けたりすると実は蜂たちには大迷惑となります⚠️

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今朝方「涼をとる」様子が観察されました↓

    https://38qa.net/blog/179788

    2021/5/15 01:30

    回答
    3 / 4
  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 2021/5/13 21:11

    このくらいではたくさんとは言えません、ハチの数が増えたり暑くなれば外に出てくるのがいるようになります。真夏になれば巣箱の前面いっぱいに付いて夜になっても、あるいは夜の方が多くいるようになります。

    それと写真を見ると換気窓の蓋がずれているので、これはしっかり閉めておかないとハチが巣門と間違えて入ろうとして溜ってしまうことがあります。

  • bee_yaka

    福岡県

    2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...

  • T.Y13 群馬の山さん、コメントありがとうございます。

    御指摘ありがとうございます。早速、対処したいと思います。

    分蜂の気配ではないかと心配したりしておりました。

    2021/5/14 06:21

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • ところでセイヨウミツバチは分蜂させたら駄目で、増群するのであれば人工分割してやり、採蜜するのなら3~4日間隔で内検して王台に蓋がかかる前に切り取ります。もし蓋のかかった王台があったら女王が分蜂して出ているかも知れないので、女王がいることを確認してから切り取ります。王台を切り取ってから無王になればもう復活できないのですが、切り取ってから気付くことがあるので充分気を付けて下さい。

    またハチが増えているのに巣枠が足らないと余計王台を作るのでハチの増え方に合わせて巣枠をどんどん増やしてやります。写真の箱は標準箱といって巣枠10枚入る箱だと思いますが、9枚までにして、出来た隙間に仕切り板を入れておく方が巣枠の出し入れなどがやり易いです。

    さらに巣枠が増えたらこの箱の上に隔王板をおいて継ぎ箱を乗せ、サナギの多い巣枠を3~4枚を継ぎ箱に上げ、下の空いたところには巣礎枠を1~2枚入れます。さらに増えたら同じようにして次々に継ぎ箱に上げて、サナギがいなくなって蜜が巣枠一杯になり、一部分に蓋がかかれば採蜜出来ます。

    2021/5/14 19:11

    回答
    4 / 4
  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 2021/5/15 10:39

    こんにちは、私は日本ミツバチを重箱で世話しています、ラ式での西洋蜜蜂の事は解りませんが、重箱の場合は天板を簀の子にしてその上の空間を広く取り涼しくしてあげると巣門口のにつ蜂は少なくなります。

  • bee_yaka

    福岡県

    2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...

  • カッツアイさん、コメントありがとうございます。巣門の蓋を少し下げて網戸の面を広げたら良いのかもしれないですね(^o^)

    2021/5/15 10:58

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • be_yakaさん セイヨ輸送時に開けるだけで、輸送時に開けるだけで、夏でも閉めておくのです。前にも書いた通り完全に閉めたままにしておいて下さい。

    2021/5/15 18:07

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣門に沢山の働き蜂が居るこの状態は何が考えられるのでしょうか?