投稿日:2021/8/19 05:40, 閲覧 563
巣箱Aだと12月から2月までに蜜の消費を7.8Kgするとの計算です。
外からの花蜜採集をしないで、貯蜜を蜂が食べながら発熱して冬をしのぐとの計算値です。
尚、計算式を正確に理解していない恐れがありますので、ここで示された数値は間違っているかも知れません。
巣箱Aでは7.8kgの蜂蜜消費で部屋の壁を20℃に温めているとして、巣箱Bの様に高さを倍の2mにすれば、空間は2倍になり、蜜の消費も2倍の15.6kgになります。
ところが、日本みつばちは巣箱の上の方に固まっており、下の方は余分な空間なので、温める必要がありません。
推測は余りにも乱暴ですが、ハチミツを7.8kgより少し多めに使うとしても、巣箱Cの様に
巣箱の上の方だけ暖めれば良いので、高さを倍にしたからと言って蜂蜜の消費が倍になるとは言えませんよね。?
もっとも巣箱の大きさを横に広げた場合には、「大きな巣箱は暖房効率が悪い」は理解できます。
また、冬は半冬眠の状態で巣箱の中の空気を自然の風もワバチも激しくはかき混ぜないとの前提です。
質問です。
縦に巣箱を長くした場合は、暖房効率は空間の大きさに比例しますか?
参照文献
おがおがさんの日誌を参照いたしました。
おっとりさん、おはようございます。
私のところは、冬場の外気温が低いだけに、いろいろと考えなければなりません。
風にあたらないこと。(乾燥による気化熱の防止)
雨にあたらないこと。( 〃 )
太陽熱を如何に夜間のために蓄えるか。
興味が尽きない話です。
おっとりさん こんばんは。
私は巣箱の断熱が同じ場合、高さがある巣箱つまり内寸が小さい物は、巣板も上下に長く、蜂球も上下に伸びてしまい、より蜂蜜を消費すると思いました。
高さがある室内では、天井付近に暖房が溜まります。巣板の下方に作られる育児室担当のミツバチは、上に逃げる温度との戦いになりそうです。
内寸が充分広い場合、同じぐらいの群れで有れば、巣板の体積は変わらないとすれば、巣板の枚数が増えて、上下はあまり伸びないとすれば、蜂球は水平に扁平し、天井近くに上下の温度差少なく固まることが出来るのではないでしょうか?
さすれば、貯蜜の消費はより少なく済みそうですが、いかがでしょうか?
2021/8/19 08:16
2021/8/20 02:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Karuizawa Basicさん
太陽熱を如何に夜間のために蓄えるか。
人間の為のパッシブソーラーハウスなら実験ハウスを数棟作りました。
冬の朝、零度の時に室温が14℃が目標でした。
達成しました。
今度は日本みつばちのパッシブハウスを考えています。
板厚は大きいに越した事ないですね。
10cmで充分だとは覆います。
2021/8/19 08:26
さるかに農園さん
コメントをありがとうございます。
設定に曖昧差があるようでした。お詫び申し上げます。
質問では丸洞で内径が250mmになっております。
これを重箱に置き換えると220mm正方形のものとほぼ同じになります。
ですから、ここでは内寸は220mm正方形(丸洞なら内径250mm)として、内径は固定で検討させて頂けませんでしょうか?
***大きい内径と小さい内径との比較ではなくて、適正な巣箱とその2倍の高さの巣箱との比較です。****
また、春に営巣を開始した群として順調に巣を伸ばして、重箱式の高さ150mmで6段、合計900mmの底近くまで巣板が伸びた状態にさせてください。
又、この質問は越冬備蓄蜂蜜の消費を考えていますので、育児はほとんど終わって、(少しの育児は冬でもあるかも知れませんが)、半冬眠状態で巣ごもりしている事を想定しました。
これらの条件で、重箱6段で蜂の総数を充分に収容できるのに、さらに6段が積まれていて、12段、合計1800mmの巣箱として計算した場合に、ハチミツの消費量が2倍必要になるかどうかの質問です。
机上の理論で、現実的ではない処がありますが、考え方の参考にしたく質問させていただきました。
2021/8/20 03:12
さるかに農園さん
温度躍層とは、タイプミスでしょうか? 意味が分かりません。
巣箱を横に広げると、熱交換がジョジョにではありますが、容易に行われると思います。
巣箱を縦に広げた場合には、天井が高断熱・高気密なら熱い空気は上にたむろして、逃げられないと思います。
巣門は通常は巣箱の下の方にあるので、巣門からは寒い空気と巣箱内の空気とのかき混ぜが起きて、ジョジョに外気の影響を受けると思います。
私は巣門を閉じる事は考えた事が有りませんが、巣門から寒い風が送り込まれないように、風よけをすると思います。
2021/8/20 03:36
さるかに農園さん
ありがとうございます。「水温躍層」って言葉を初めて見ました。
不勉強で申し訳ありません。
ご説明でよくわかりました。
上の暖かい空気と下の冷たい空気が綺麗に分かれる」これこそが想像していたものです。
なので、2mの巣箱でも営巣しているのは上の方だけなので、その営巣部分だけを温めれば良い事になると期待いたしました。
もっと勉強して行きます。
これからもご指導をお願いいたします。
改めて躍層を検索しました。
昔、海水浴をしていた時に、ある深さになると急に水温が低くなっているのを感じました。
すっかり理解できました。
2021/8/20 04:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こちらこそご指導願います!
2021/8/20 10:11
おっとりさん こんばんは。
巣箱を横に広げた場合について効率が悪いと言われていたので、その点についてコメントさせて頂きました。
しかし、考え方は同じで、発熱体としての蜂球のカタチと、室内の温度躍層が関係すると思われます。
巣門は狭くしても閉じませんよね?
そうすると入り口近くは寒いですね?
寒い隙間風が入る場所から、蜂球が離れていた方が、カロリー消費は有利になりませんか?
2021/8/20 03:28
おっとりさん 室内の暖房は強制的に攪拌しない限り、足元は寒く天井は熱くなりますね?天井が高い室内ではそれが顕著になり、上の暖かい空気と、下の冷たい空気は綺麗に分かれてしまいます。お風呂もそうです。
海水では水温躍層という言葉があるので、温度躍層と言ってみました。
温度躍層は冬は顕著になります。
また、巣箱を横に広げる話は、板厚など条件は同じでないと、結果は異なります。
2021/8/20 03:55
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...