ニホンミツバチ

オオスズメバチの女王はどうやって越冬するのでしょうか?

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • オオスズメバチは女王バチのみが越冬出来ると言う事を最近になって知りましたが、不思議に感じるのは、冬眠では無い?様に聞きますが、生きている以上は食料はどうして居るんだろう?と言う疑問です。

    蜜蜂達は越冬のための食料となる蜂蜜を貯めて居る訳ですからね。

    調べて見ると、複数の女王が居るのでは?とか、生き残れる確率はかなり低いとかありますが、食料の事はあまり書いてありません、何を食べて生きているのでしょう?

    回答
    1 / 3
  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 2021/11/19 10:43

    jirocho さん こんにちは.

    秋に誕生し交尾を済ませた新女王バチは,翌年の春までの約半年間越冬生活に入ります.越冬中は何も食べません.そのため,腹部に大量の脂肪を溜めており,これをエネルギー源としています.

    無駄なエネルギー消費を避けるため,越冬場所は直射日光の当たらない気温の変化が少ない場所を撰びます.

    越冬場所は種により異なっており,コガタスズメバチやキイロスズメバチのように主に朽ち木内で越冬する種もありますが,オオスズメバチは朽ち木,地中,樹木にできた孔の中,樹皮の隙間など多様な場所で見つかっています.

    新女王バチの羽化数は営巣規模にもよりますが,20~800頭くらいだと言われています.越冬中に他の昆虫に補食されたり,カビが生えて死亡する個体が少なからずあります.

    朽ち木内で越冬中のオオスズメバチ

    朽ち木内で越冬するキイロスズメバチ

    越冬中にカビがはえて死亡したコガタスズメバチ

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • 都市のスズメバチさんこんにちは(^^)/

    有難うございます(^^♪

    「へ~!!何にも食べないんですか!?」

    私もお腹にはかなり蓄えは有りますが( ^ω^)・・・

    自然界って凄いですね!!

    2021/11/19 12:07

    回答
    2 / 3
  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • 2021/11/19 09:42

    jirochoさん

    スズメバチは女王バチのみが古木などにスムシのように穴を作り潜り込んで越冬冬眠いたします。

    冬眠なので食料補給はいたしません。

    生命力の強いスズメバチはスズメバチバームだけを食料として冬眠しております。

    よって、スズメバチエキスが強壮剤と言われ重宝されておりますね。

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • 風車@埼玉さんこんにちは(^^)/

    >生命力の強いスズメバチはスズメバチバームだけを食料として冬眠しております。

    スズメバチバームとは??

    やはり冬眠はして居るんですね!?

    2021/11/19 12:10

    回答
    3 / 3
  • 真客

    京都府

    ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています

  • 2021/11/19 21:15

    はじめまして。

  • jirocho

    愛知県

    長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...

  • 6.25さんこんにちは!

    確かに近年減って居ると言われる日本ミツバチを、私達趣味で養蜂をして居る人達も、どこかでは守ってあげたい!という気持ちも有ながら自分自身のエゴで満足してるのかも知れませんね。

    毎年我が子が可愛く、オオスズメバチの女王を沢山捕らえ自慢話にして居る事が恥ずかしくも感じています。 でも少しは生態系を崩してしまうのではないかと心配しつつ・・ですが! なかなか難しい事ですね"(-""-)"

    >越冬前に人間が責任を持って山に仕掛けた巣箱を本来の野生の生態系の>ためにも回収するべきです。

    おっしゃる通りだと私も思います。

    2021/11/20 10:13

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    オオスズメバチの女王はどうやって越冬するのでしょうか?