ニホンミツバチ

家の庭の松の木に数日蜂が集まって塊になっていました。気がつくと居なくなっていたのでホッとしたのも束の間、大量の蜂たちが屋根裏に出入りしています

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • 家の庭の松の木に数日蜂が集まって塊になっていました。気がつくと居なくなっていたのでホッとしたのも束の間、大量の蜂たちが屋根裏に出入りしています。中古の住宅を購入して移住して2度目の春です。最良の対処方法を教えてください。よろしくお願いします。


    運営より タイトルを変更しました

    変更前 全く初めてのことなのでなにもわかりません。

    ※質問内容がわかるようなタイトルをつけてください

    回答
    1 / 7
  • おがおが

    愛知県

    2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...

  • 2023/4/21 21:37

    選択肢としては
     ・そのままにしておく
     ・駆除する
     ・他の場所に移す
    など考えられますが、養蜂するにあたって注意すべき部分について紹介します。
    ご自身の飼育したい意欲と飼育環境のトレードオフ、対処可否を検討されることをお勧めします。

    行政で注意喚起されている点は下図の通りです。

    ミツバチは毒針があり状況によって刺され痛い思いをすることがあります。
    痛いだけで済めば良いですが、アレルギー反応によって命の危機に脅かされる場合もあり、これによって養蜂事態を断念する養蜂家が一定数いる事も頭に入れておく必要があります。

    また、蜜蜂を飼育すればそれを餌とするオオスズメバチが夏から秋にかけてほぼ必ず飛来します。
    トラップを設けて捕獲すれば瞬く間に数十~百匹ほどのオオスズメバチが捕獲できます。
    つまり、人の往来する場所から近い場所に巣があればそこにオオスズメバチも襲来し刺される可能性があるという事です。
    多くの場合これは許容できませんので安全のため人の往来する場所から離れた場所で飼育するなど何かしら対処する必要があります。

    また、ミツバチは用足しに外に出て車や洗濯ものなどを汚す可能性があり注意が必要です。
    近隣の方の理解、周辺環境を考慮する必要があるという事になります。

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • おがおがさま

    飼育←自信はないのですが。するにあたっての注意事項等々、お知らせいただきありがとうございます。どうしようと思っていた事が色々あったのですが、養蜂家の皆様のお言葉にとても救われました。

    はっきりとどんな蜂なのかを見極めてまた、お尋ねもしくは相談させていただきます。

    コメントありがとうございました。

    2023/4/21 23:29

    回答
    2 / 7
  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • 2023/4/21 18:46

    こんばんは

    兵庫県在住のwild beeと言います。 私の名前をあげていただいたのですが 高齢のため できることは 限られています 。

    レリッシュさんが 言われるように もっと多くの情報を プライバシーを 守られる範囲内で 出されたらと思います 。

    その上で 多くの方から ご意見をいただくのがいいのではないでしょうか 。

    まず 兵庫県 のどこら あたりか、 また屋根裏から出入りとありますが どれぐらいの高さか 、そしてあなたが望まれていることは何なのか はっきりと記入されるといいと思います!

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • wild beeさま

    コメントをありがとうございます。屋根裏の鉢の出入り口は平屋の高い屋根とでも申しましょうか、おびただしい蜂が出入りしています。このまま、屋根裏に置いておいても良いのか悪いのか?家屋にとっては良くない気がするのですが、どうなのか?どうすることが蜂にとっても良いことなのか?何もわかりませんでしたし、相談できる方も周りにはいらっしゃらなかったので、お尋ねしました。当方は丹波地域です。

    2023/4/21 19:26

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • ソラマメ21さん

    そうですか

    今日は  たちくいの 今田町まで行って 西宮の自宅に帰ってきました。

    ミツバチにとっては 自分で選んだ 住処ですから そこで過ごせるのが 一番いいのでしょう しかし 人間の日常生活や 動線 に 交わったりして 都合が悪ければ なんとかしなければいけないと思います 。

    またその 平屋にお住まいなのか 倉庫として その他の目的でお使いなのか そこら辺でも変わってくると思います。

    2023/4/21 19:46

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • コメントありがとうございます。

    立杭は近いです。平屋に暮らしています。少し考えてみます。できるだけ早く対処法を見つけるか、どなたかのお知恵を借りようとおも思います。

    2023/4/21 23:12

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • ソラマメ21さん

    いずれにしても 保護活動 経験豊かな方にお願いするのが  いいでしょう。

    2023/4/22 07:47

    回答
    3 / 7
  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 2023/4/21 20:27

    ご参考までに、以下のような資料があります。

    『英国養蜂協会ホームページの「スワーム除去」についての一文です。一部抜粋、翻訳ソフトで和訳、一部は、意訳加筆修正しています。』原文は直接ホームページにアクセスしてご覧いただけます。相談される場合は、以下のようなことが全て理解、認識、想像することができなくても、一部でも予め頭の隅に置くと、後のことがスムーズに進むような気がします。また、個人情報の開示は、信頼できるかどうか、相手をよく確認されてからの方が良いかと思います。(^.^)/~~~


    ミツバチの保護収容(除去)について

    巣群の保護収容(除去)には、ミツバチかどうか、または西洋ミツバチか、日本ミツバチか、ハチの種類を知る必要があります。駆除業者であれボランティアであれ、できるだけ詳しい情報が、適切な措置につながります。お知らせください。そうすれば、お近くの養蜂家が、ご期待に沿うことができるかもしれません。あなたが、知っておいた方が良い予備知識と、相手に知らせる情報としては、次のようなものがあります。漠然とした情報では、相手も戸惑います。連絡や手順を誤ると、二重依頼や、逃去した後に、養蜂家が到着することになります。


    【■養蜂家が群れについて質問します(養蜂家が保護収容するために知りたい情報)

    •あなたが見たものを説明するか、可能な限り写真を送ってください。
    •場所へのアクセス方法 (屋内、屋外、煙突など ?)
    •高さ (例: 1、屋上 ?m )
    •最初に見てから、どのくらいそこにいますか?
    •他の誰かに連絡しましたか?
    •郵便番号を含む住所/道順/駐車場は?
    •連絡先は?
    •養蜂家が到着する前に群れが去った場合、または無駄な訪問を避けるために、他の誰かが巣群を回収した場合は、養蜂家に知らせてください.
    •参加に同意した養蜂家が複数いる場合は、詳細を教えないでください。


    ■ミツバチと確定したら (あなたが、知っておいた方がいいと思われる予備知識)

    •巣群の収集には、通常、2つの手順があります。
     1 – ミツバチを箱に入れます。
     2 - ミツバチと箱を取り除くために夕方に戻ります。

    •一部の養蜂家は、費用を要求する場合があります。
    •養蜂家が到着時に、それがミツバチではないことに気付いた場合、ハチの群れを助ける可能性は低くなります。
    •ほとんどのミツバチの群れは攻撃的ではありません、遠ざけて見守ってください。
    •ミツバチの群れは自然なことで、ミツバチは新しい家を探しているだけです。
    •マルハナバチは放っておくのが一番です。彼らは貴重な花粉媒介者であり、絶滅の危機に瀕しているものもあります。入り口の穴をふさがないでください。別の方法で敷地内に侵入しようとする可能性があります。
    •養蜂家が到着する前に、化学薬品やその他の製品を使用しないでください。
    •スズメバチが危険な場所にいる場合、害虫駆除業者が必要になる場合があります。スズメバチは花粉媒介者でもあり、庭の害虫を食べます。養蜂家は、ハチを駆除しません。
    •群れの収集は、ボランティアの養蜂家によって独自の裁量で行われます。
    •群れをなすミツバチは、通常刺すことはありませんが、群れから離れ、子供やペットを屋内に留めておくことが賢明です。
    •養蜂家はすぐには到着できないかもしれません。彼らにも自分の仕事や、急に手が離せない事情があります。
    •養蜂家は、自分自身の安全を考慮する必要があります。手の届きにくい場所から群れを取り除くことはできない場合があります。】

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • 丁寧なコメント感謝いたします。とてもよく理解できました。蜂の写真、、ちょっと2〜3日うちにトライしてみます。家の前の松の木にいたものの写真はあるのですが、それが確かに移動した先がうちの屋根裏かの確信が持てないのです。←移動していく様をみたわけでなく、いなくなった次の日に屋根裏に出入りするたくさんの蜂を見ただけのことです。因みに今日もたくさんいたと息子が申していました。

    確かに手が届く場所でもないし、、、まず、蜂の種類の確認←写真、それをここに上げた上でまた、みなさまのお知恵をお借りしようかと思います。

    こちらの養蜂家のみなさんのお知恵を授かりとても頼もしく感じました。

    本当にありがとうございます

    2023/4/21 23:20

    回答
    4 / 7
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2023/4/21 20:35

    こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    元神戸市民ですw

    私もニホンミツバチの保護活動をして居ます。

    基本お墓や自然巣となります。

    もし他者のレスキューのご依頼の質問でしたら質問を仕切り直した方が良いかも知れませんよ(^_^;)

    以前私の知人で屋根裏にニホンミツバチが営巣して一年近く経過した頃、天井に大きなシミが出来て…ポタポタと蜂蜜が落ちて来た方が居られます(^^;;

    業者さんに屋根裏へ登って頂き、巢板を切除後再度営巣されないように工務店さんへ封鎖して頂いたようです。

    屋根裏へ登り、吸引器で大方のみつばちを吸引します。

    その後巢板を切除して移動。

    取り除くなら今の早い段階がお勧めです。

    巢板が大きくなるとかなり大変な作業になります^^;

    みつばちは暗い場所で2日間程網の中で吊るし2キロ以上離れた場所で1〜2ヶ月飼育後、飼育希望場所へ移動すると私のお師匠様は言われて居たように思いますw

    ↑先日私が自然巣の強制捕獲した群は2キロ弱の薄暗い倉庫へ移動して吸引機に黒い網を被せ数時間放置し、みつばちが落ち着いた頃に巣箱を上にのせみつばちを登らせました。

    私の場合基本下からワーカーを登らせ巣箱へ入居させた群は巣門を閉じる事無く逃去した事はありませんが、ご心配なら巣門を4ミリに狭め2日目に解放しては如何でしょうか?

    ご自身でレスキューできず、他者のレスキューのご希望でしたら、兵庫県は広いですからある程度の地域を記載の上、レスキュー手助け希望と質問されたら如何でしょうか?

    その際西洋みつばちor日本みつばちかの記載。

    どのような屋根裏なのか外観のお写真を添付されたら宜しいかと存じますm(_ _)m

    大切なご自宅、屋根裏へ登っての作業です。

    慣れた方へご依頼される事をお勧めいたします。

    そうすればこのサイトでレスキューに慣れた付近の方が手を挙げられるかと思われます。

    上手く作業が出来ることをお祈りしておりますm(_ _)m

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • Micael さま

    詳しい情報ありがとうございます。取り除くなら早い方が良いとの事、よくわかりました。

    とにかく、どんな蜂かできるだけ早く見極めて対処したく思います。

    養蜂家さんにお願いするのも色々あるんですね。何も知らなくて恥ずかしい限りです。

    私が思っている以上にたくさんの養蜂家の方が活動されている事もわかりました。

    ありがとうございます

    2023/4/21 23:34

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ソラマメ21さん

    こんばんは(^^)

    このサイトにはみつばちの保護活動をされて居られる方が多いです。

    私も大阪府の公園に出来た自然巣のレスキューをして居ます。

    レスキューをした事がある方なら見ればある程度その場所の難易度もわかります。

    蜂蜜が垂れて天井に出来たシミは中々とれるものではなく、また巣をそのままにして置くと他の害獣、害虫なら二次被害も出て来ます。

    私としては今入居したばかりの時点で取り出す事をお勧め致します。

    又 おがおがさんのおっしゃる事はとても重要な事です^^

    2023/4/21 23:48

    回答
    5 / 7
  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2023/4/21 15:29

    ソラマメ21さん こんにちは。
    私も養蜂を始めて未だ2年しか経って居ないので、2年前に殆ど何もわからないまま、蜜蜂さんが箱に入ってくれた時の嬉しさと戸惑いを思い出します。
    屋根裏への出入りとすると、全く解らない方には、難易度マックスですね。
    同じエリアの方が相談に乗って下さるのが一番良いと思われます。
    私は、兵庫県の「wild bee」さんというベテランの方に、色々お世話になりました。
    何か良いアイディアを出して下さると思いますので、お願いをしてみたらよいかと思います。
    私からもお願いしてみますね。

    追伸:もしも出入りしている画像とか動画とかが撮れましたら、質問の文章に貼れますので、それがあると、西洋蜜蜂か、日本蜜蜂かも解りやすいかと思います。

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • 早速ご返信くださり、ありがとうございます。そして、wild beeさんをご紹介いただきありがとうございました。本当にわからないことだらけですが、私なりに取り組みたいと思います。

    2023/4/21 19:17

    回答
    6 / 7
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2023/4/21 19:17

    このサイトに質問したと言う事は、多少でも養蜂に興味をもたれたという事でしょうかね。

    ティーハウスれりっしゅさんが言う様に難易度マックスの状態からの養蜂開始になります。

    工程だけ説明しますと、・・・

    西洋蜜蜂か日本蜜蜂かを判定、営巣場所の特定、捕獲方法検討、吸引捕獲器で蜜蜂を吸引、巣板を撤去、巣板を巣箱に固定、蜜蜂を巣箱に開放、場合によってしばらく幽閉、飼育場所への移動

    蜜蜂にとって最良の方法は、そのまま放置ですね、おおよそ3年くらいで一旦消滅しますから(その間に分蜂が多数あります)、入り口封鎖や巣の撤去、清掃をすれば良いかな?とも思います。(^_^;)

    いずれにしても、ベテランさんに直接教えを乞う事が最良の方法でしょう。

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • コメントありがとうございます。蜜蜂にとって最良の方法は放置!その間に分蜂が多数!そうですか、、、わかりました。家族と相談したり、もう少し色々情報を集めてみる事に致します。

    難易度MAX(汗)のお言葉にも少したじろぎましたが、とてもわかりやすく説明いただきありがとうございます。

    2023/4/21 19:34

    回答
    7 / 7
  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 2023/4/21 21:25

    屋根裏の営巣による問題は主に高温時の蜜の垂れ落ち、巣板落下による天井へのシミです。これらを気にしなければ待ち箱を設置し、春から夏にかけて分蜂を入居させることが期待できます。「最良の対処方法」 … どうされたいのかが不明のため的確な回答はできませんが、極端な場合はこうなります。

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 葉隠さん

    流石何処でもレスキューされて居ますねw

    私の知人宅も巢板が崩れて落ちて蜜が畳に落ちて来て気が付いたようです(^^;;

    他の害虫も呼ぶとの事で、ブルーシートを畳と屋根裏に敷いて作業をされたとの事でした。

    2023/4/21 21:37

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • Michaelさん

    このサイトの皆様が保護収容の技術を習得されることを期待して、動画を投稿しています。収容作業では蜂さんの心理を読み取ることが決定的に重要です。これができれば素手での作業は楽勝です。

    2023/4/21 21:44

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • 葉隠さま、Michaelさま、ご親切にこの無知な私にお知恵を授けてくださり、とても感謝いたします。蜜蜂愛もとても感じました。少し頭を整理して家族と相談し、考えます。頼もしい方々の存在に気持ちが楽になってきました。←まだ、何もしてませんが…

    本当に感謝いたします。ありがとうございます。

    2023/4/21 23:25

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ソラマメ21さん

    ご自宅の屋根裏との事で、葉隠さんのようなレスキューの作業に慣れた方に作業をお手伝頂かないと屋根裏が大変な事になります。

    天井に出来たシミは取れません(-。-;

    又おがおがさんのおっしゃる事は大変重要中とです。

    ご自宅での養蜂は良く良く考えてスタートをしなければ…糞害は60m先に駐車して居る車にも糞をします。

    また大阪府では通行人が巣箱で飼育してある日本みつばちに刺されて死亡する事故もありました。

    私も養蜂を始めてから何年蜂毒のアレルギーが酷くなり先日も身体じゅうに発疹が出てしました。

    昨年からエピペンも処方して居ます。

    養蜂ご希望でしたら良く考えてからスタートしてくださいね。

    2023/4/21 23:41

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • この度は皆々様のお言葉に色々考えるところも多くありました。今日も眺めていましたら多数の蜂の出入りを確認したのですが、人間では入ることのできない狭い巾木の隙間から出入りしています。どうしたものかと思っていましたら、知人がお知り合いの養蜂家さんに連絡をとってくれる事になりました。聞けば趣味等で養蜂をされている方々が近くにおられることもわかりました。

    とりあえず一度その方々に現場を見てもらい、判断をする事にいたします。


    この度は皆様の温かいコメントをいただきましたことをとても嬉しく思いました。そして、少し養蜂についての私なりの学びをしていこうかとも考えています←でも、とても養蜂家にはなれそうにないと思ってますが、ただ、皆様の蜂への愛情に感動いたした次第です。

    知らない世界を丁寧にお教えいただきありがとうございました。

    2023/4/22 18:29

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ソラマメ21さん お知り合いの方に相談できて、本当に良かったですね~(●^o^●)
    先ずは、お近くの方々と、様子を観察しながら、蜜蜂と接してみるのが良さそうですね。でも、「養蜂家」なぁ~んて、最初から身構えなくても大丈夫ですよ。
    私も蜂と暮らしていますが、養蜂家なんて、未だ未だ先の話だと思ってますものヾ(≧▽≦)ノ

    2023/4/22 19:00

  • 田舎暮らしを始めたところです。養蜂については家の庭に蜂の塊?ができるまで関心もありませんでした。ですが、自然の神秘を感じてしまいました。蜂とも仲良くなれたら良い...

  • ティーハウスれりっしゅさん

    コメントありがとうございます。私も動植物が好きなので、蜂にも私たちにも最善の方法があればそれが1番だと思います。ご心配いただきほんとうに嬉しかったです。ありがとうございました❤️

    2023/4/22 20:03

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    家の庭の松の木に数日蜂が集まって塊になっていました。気がつくと居なくなっていたのでホッとしたのも束の間、大量の蜂たちが屋根裏に出入りしています