mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2023/10/12 14:28
mesimoriさん こんにちは。
何処にいるのかわからない。 左の方にいるのがそうなのかな。
大きな重箱を作るつもりで巣を覆うように重箱を組み立ててはどうですか。
越冬できれば何とかなるのでは。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mito38さん 返信ありがとうございます。
巣箱は4つ並んでいますが、一番左側の巣箱です。
巣を覆うように重箱を組み立てる、考えてみます。
2023/10/12 19:32
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
2023/10/12 11:04
mesimoriさんこんにちは。写真等参考になるものがありませんか❓全く見当がつきませんよ!
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。
写真有り難うございます。蜂さんの色からは日本蜜蜂ですね引き出し式巣箱は中は巣枠かしら❓もし枠でしたら巣を1枚ずつはずし枠に入れ両面から針金で固定すれば巣箱に収容出来ますよ!
2023/10/12 14:27
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ペガサス1万時間さん 回答ありがとうございます。
一枚ずつ外して枠に入れ両面から針金で固定し巣箱に収容、
ご提案参考にさせていただきます。
2023/10/12 19:39
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/10/12 17:24
このように開放空間に作られた巣を「開放巣」と云うそうですが、これだけ大きくなると重箱に入れるのは至難の業です。
これはこれで珍しいのでこの場所に置けるのなら、そのまま置くのでもいのではと思いますが、今の時期のスズメバチをくぐり抜けられれば越冬出来ると思います。そして時々日記に載せて下さい。
冬になれば巣板の中に潜り込んで外からハチが見えないくらいになりますが、ハチは中で固まって過ごしています。
春になって動きが活発になったらハチの固まりから垂れさがっている巣板があれば切り落としてやった方がいいと思います。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
T.Y13 群馬の山さんさん ご回答ありがとうございます。
スズメバチに襲われないか心配ではありますが、このまま放置して様子を見るように勧めて見ます。
2023/10/12 19:46
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/10/12 18:18
mesimoriさん こんばんは
写真が無くよく分からなかったため、回答を控えていましたが、先ほど確認いたしました。
①については、遠目でよく分かりません。
②については、基本的にはミツバチは暗いところが好きなようで、分蜂群の取り込みなどもその習性を利用して重箱などを蜂球の上に置くとぞろぞろ歩いて上ってくれます。しかし、稀に営巣場所が見つからないなどかもしれませんが解放空間に巣を作ってしまう群れも居るようですね。
今回の群れがそうでしょうが、なぜ、ここまで大きくなるまでほっておいたのでしょうか。疑問です。
③についてはここまで大きくなると重箱に収容することは困難でしょうね。もし、巣箱に収容されるなら巣枠式の巣箱に少しずつ巣を移動させる手がありますが、私はまだ、やったことありませんので本サイトの過去日誌などを参考にされると良いですよ。
因みに2段引き出し式巣箱と言うのはどのようなものでしょうね。このような巣箱は初めて伺いました。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
papycomさん 回答ありがとうございます。
なぜここまで大きくなるまで大きくなるまでほっておいたのか?とのご意見に対しては私も同感です、持ち主に尋ねて見ます。
2段引き出し式巣箱、やっぱり見たことないですよね。
2023/10/12 19:58
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
mesimoriさん、今晩は。3期目のビギナーです。
① 二ホン蜜蜂のような感じます。それと、センターと右側の巣箱のゲー ト付近も何匹か見えますね。左の巣の蜂かな。それとも、入居してるのかしら。
② 薄暗い(薄明るい)所にも自然巣ありでしょうか。
③ 右側柱、奥のプラ籠に接着していたら、それ等から切り離して、上の引出しを、給餌室兼薬事室にして、周りを板ッパで囲めば、少々大きな巣箱住居が出来そうです。
チョット面倒でも、時間をかけて、柱、籠から切り離さなくても、全体を板囲いをすれば、スズメ蜂、寒さ、獣、風雨、悪戯、その他から遮蔽できるかも。出入りのゲートは作りましょう。
回答にならないかも。ごめん下さい。
2023/10/12 20:24
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
蜂三朗さん ご回答ありがとうございます。
巣箱ごと全体を板囲いする。かなり大掛かりになりますが、
検討すべく勧めて見たいと思います。
2023/10/13 18:03