artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2024/9/13 22:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/9/13 23:16
さとしさん、おはようございます!
日本みつばちです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
さとしさん、こんばんは!!
日本みつばちと西洋ミツバチ、見た目から比較したものがあります。
https://preview.38qa.net/blog/154993
観る目を肥やすのに役立つといいです。
2024/9/14 10:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/9/14 09:24
さとしさん こんばんは。
皆さんが仰るように、これは日本みつばちで間違いないですよ~!(^^)!
一番判り易いのは、お腹のストライプの幅です。
日本ミツバチは、黒帯の幅が殆ど同じ幅になります。でも、日本に多く生息している西洋ミツバチは、お腹の黒帯が腰の辺りから細・細・太・先っちょ真っ黒というように、グラデーションになっています。大きさも少し大きいのですが、双方が一緒に居ないと大きさの区別は中々つきませんから、模様で覚えると良いです。遠目から西洋さんが目立つのは、お尻の先っちょが真っ黒という事です。
その観点で、さとしさんの群を見てみると、お腹の帯の幅が殆ど同じ幅のストライプですよね。だから、日本みつばちで合ってますよᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/9/14 11:24
今の時期は巣門付近で羽根を震わせて巣の中に風を送っているハチがいると思いますが、どちらを向いているかでも分かります。
ニホンミツバチは外を向いて羽根を動かして巣の中へ風を送っています。
セイヨウミツバチは巣の方を向いて、つまりお尻を外に向けて羽根を動かし、巣の中の熱くなった空気を吸い出しています。
時には反対のハチもいる事もあるので少し時間をかけて見ると分かると思います。