ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/10 22:39
西洋ミツバチは、どんな巣箱で飼育されているのですか?
ラングストロス式標準巣箱ですか!?
普通にら式巣脾枠管理ですか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金峰さん、巣礎を用いて造巣させてらっしゃるのですか?
2019/5/10 23:21
KY
長野県
養蜂家とはとても呼べませが、 毎年、少しづつ覚えながら 飼育してます。
造巣とは解らないのですが、普通に巣枠式で飼育してますが、分離器なくても採密できる方法はありますか?
2019/5/10 23:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金蜂さん、西洋ミツバチ養蜂で巣枠にきちんと巣脾を造らせる時に用いる薄い蜜蝋の板に巣房の六角形を刻印したものを巣礎と言います。
これを使ってらっしゃれば巣板が硬いのでお尋ねしました!
自然に造らせてあるのであれば、やはり圧搾して採る方法ですね!
日本みつばちと違って蜂蜜が垂れてくることないので垂れ蜜は出来ないです。
蜜蓋を削いだ蜜巣脾を小切りにして野菜の水切り器を用いて遠心力を利用されてもいいかもです!!
2019/5/10 23:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
別回答J.O2さんの使わなくなった2枚掛け遠心分離器を譲っていただかれてはどうですか?
今後継続飼育されるのであればやはり必要かと思います(^_^;)
2019/5/10 23:40
KY
長野県
養蜂家とはとても呼べませが、 毎年、少しづつ覚えながら 飼育してます。
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。遠心分離がないと採密はできないのですね。jo2さんに聞いてみます
2019/5/11 00:12
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ハッチ@宮崎さん、譲のは問題ないのですが・・・現在採蜜時期で忙しい時期と、2月心筋梗塞で、たおれて、緊急で一か所は手術したのですが、70%詰まっている所があり、ニトロ飲みながらの生活で・・・・、すぐには送ることが出来ないのが現状です(体を休めるのも仕事と思い、実際は昼から動けない)、瓶詰作業も進んでおりませんので、いつ送れるのか・・・採蜜後は割り出し作業(1000群)、更新確認で落ち着くのは8月15日過ぎかな、本年度の採蜜には無理かと・・・・
2019/5/12 17:53
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
2019/5/10 23:30
2枚用の使わない物がありますが・・・
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
いいとは思いますが、問題1.いつ発送できるか・・・2.梱包などどのようにしたらいいのか、検討させてください、クロネコのみの扱いしか出来ません、
2019/5/11 22:19
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
金蜂さん、了解
2019/5/12 17:55
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
2019/5/11 07:39
金蜂さん おはようございます。なす爺と申します。宜しくお願いします。
分離機を使わない方法がユーチューブに載ってました。これなら自分でも製作可能ではないかと思います。
菜園だより140507で検索すればよいと思います。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
これでは、崩れた部分はオス蜂の産卵場所になってしまうリスクがありますが、採蜜は出来ます。気のせいか画像からすると、違和感があり、給餌したもののような気がします、でも採蜜には間違えないですね。
2019/5/11 22:29