投稿日:2021/9/9 05:15, 閲覧 456
私の巣箱の天井は20mmの板だけで、トップバーなどは付けてありません。
8枚ほどの巣板の伸びが偏ってしまう事は多いようですが、私の巣箱は巣門は北東に付けられており、観察窓も同じ方位の北東です。
巣箱の上は大きな落葉樹なので、陽当たりがある方向だけに強く当たるとかはありません。
この群は7月30日に1枚の巣板が落下しました。 その後は落下していません。
巣門の方位が北東なら、巣門から入って天井に登りながら、偏るとすれば巣門側を早く巣板を伸ばすと思いますが、丁度そこにガラスがあるので、巣門からわざわざ遠い反対側の巣板が伸びています。
質問は縦型の大きな観察窓は、壁面が木ではなくガラスなので嫌われたと言う事はありますか?
観察窓の大きさは20cmX40cm位です。
丸洞で天井当たりの内径が300mmで底辺りの内径は450mm程で、大きすぎです。
巣落ち防止棒は天井から10cm程下に有りますが、上手く機能していません。
左側が観察窓で、観察窓の下が巣門です。
観察窓から撮影、建築の余りのペアガラスです。
観察窓の扉は常時は閉めてあります。巣門は観察窓の下と少し右です。
質問は縦型の大きな観察窓は、壁面が木ではなくガラスなので嫌われたと言う事はありますか?
おはようございます。
ヘンテコリンな巣箱には変な形の巣脾ができて当然。(失礼!)
森の自然巣はどれもヘンテコリンです。縦に細長いもの、途中で曲がって横に伸びるもの、二股に分かれるもの、、、民家に営巣する場合も、戸袋や壁の内部に営巣するような場合は薄べったい空間ですから、蜂はその環境に応じて順応していると思われます。
そう言う巣箱に、お手本のような綺麗な巣脾を期待すること自体が無意味ではないでしょうか。
観察窓は入居時点では蜂たちは想定していなかったでしょうから、行く度に覗いたりしない方が良いと思います。私のピザ窯も内検は10日に一度、夜間だけ30秒以内と決めています。
2021/9/9 06:07
2021/9/9 11:41
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
以前にも同様の観察窓を見せて頂いた記憶があります。
もしかしたら、私の丸洞の内径が大きすぎる事も影響しているようにかんじます。
ひろぼーさんのは重箱ですよね。内径は250mm以下位かと想像しています。
コメントをありがとうございます。
2021/9/9 11:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私の巣箱は230ミリと210ミリの2つです
2021/9/9 12:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
コメントをありがとうございます。
私の丸洞が大きすぎなのが、巣板が偏った原因としては大きいのかな~とも。
ただ、巣門から上がって行く時にガラスは滑って、登りずらいのではないかとも推測しています。
2021/9/9 12:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
おはようございます。
この丸洞へは自然入居したのではなくて、強制捕獲したのを巣門から押し込んだものです。
この丸洞は今回限りで使わない様にします。
使うならキチンとリフォームして、日本みつばちが自然入居したくなる形にして、尚、強制捕獲でここへ住まわせる事は止めます。
ワバチの自発性を応援する形で養蜂をして行きたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/9/9 06:36