投稿日:2022/6/7 08:30, 閲覧 811
最初から丸洞でも角洞でも重箱で7段とか積んで合計1m位にして、養蜂を開始した場合に、
自然入居とか強制捕獲入居を問わず、巣箱が長いと巣板の伸ばし方が偏りますか?
一番右の重箱は一般的な高さで最初は重箱が2段か3段で、巣板の成長に応じて継ぎ箱していきます。
一番右の方法だと、下に余裕が無いので、日本みつばちは仕方なく?天井面積を全てを使いきって巣板を直ぐに7枚とか8枚とか作って、ほぼ同じ長さで満杯になります。
丸洞等で最初から高い丸洞・角洞・重箱7段だと、巣板の作り方が偏りますか?
下の画像は今朝、乱暴に放り込んだ群の勝手口から撮影したものです。
勝手口まで伸びてきました。
こんなに早く伸びる事はまづ無いと思っています。
5月15日の画像です。 隙間から上の方が見えます。上は空っぽです。
外観です。巣板開始辺りから伸ばしています。
この丸洞は下のだけでも81cmありますから、巣板が7枚とかで全部を伸ばしてきたとは思われない。
仮に2枚位の偏りがあったとしても成長が早いですが、、、
下は4月12日、取り込んだ翌日です。
**********************
質問は巣箱が高い(1m)と必ず偏った巣板の作り方になりますか?
数枚が下まで伸びると、順次枚数が広がってやがては7枚~8枚位が全部底まで来るのでしょうか?
高いと(空間が広いと)必ず片寄ると思います。(想像です)
そして伸びと枚数は、空間に対して同時に広がると思います。(これも想像ですが)
変幻自在な巣の成長をコントロールするために巣箱の寸法が決まってきたのだと思います。今の寸法は人間が蜂蜜を取るのに適した寸法なのでしょうね。
おっとり様 お早う御座います。 私はその様な育成の仕方をしたことが無いので、良く分かりませんが、空間が大きいと巣板は偏って作られることが多いと思われます。
しかし、巣板の偏りは空間の広さだけに関係している訳ではなく、直射日光の当り具合などにも大きく影響しているように思われます。
直射日光が当たって壁面が暑くなるような方向には巣板を掛けてない事が良くあります。小生の友人の巣箱は、日当たりの関係で1年たっても一定方向には巣板が有りませんでした。
おっとり様の最後のお写真は、途中にある太い温度計入りの棒が影響していると思います。その棒に絡んで巣板を作ろうとしているように見えます。
おっとり様の研究熱心は素晴らしいですが、それが時には蜜蜂さんには煩わしいという事もあるのではないでしょうか。
蜜蜂の巣は空間に対して変幻自在です。横は枚数、縦は伸び、
1枚数は扉袋と扉の隙間、
13枚は屋根の隙間、で見ました。
区間自由度にすると防御の関係で、蜂球の範囲内で伸び止まる様です。
春は外敵少なく素晴らし伸びます、
秋は生き物越冬準備で生存競走激しく伸び寄り巣充実にして蜜蜂努力するん様です
おっとり様 こんばんは。
すごく興味が湧く質問、ありがとうございます。
数枚が下まで伸びると、順次枚数が広がってやがては7枚~8枚位が全部底まで来るのでしょうか。 と言う質問ですが、蜂数と流蜜次第で 可能と思います。
必ず偏った巣板の作り方になりましすか? この質問にすごく興味があります。
想像ですが、蜂数と巣門までの距離ではないかと思ったので 2週間前に捕獲した弱小群を重箱5段で巣門を簀より上にして巣脾の作り方を観察してみたいと思います。
ありがとうございました。
2022/6/7 09:32
2022/6/7 09:44
2022/6/7 08:48
2022/6/8 00:17
ハニービー2さん
人は蜂の生態をじっと見て、採蜜を目的に上手にWinWinを目指してきたと思います。
私は蜂さんのメリット80%、私のメリット20%位で行きたいです。
コメントをありがとうございます。
2022/6/7 11:32
ブルービーさん
はい、その煩わしい事は、皆さまからのお叱りをお待ちしております。
丸洞には温度計は不要と言うことでしょうか?
ざっくばらんでお願いいたします。
全部の丸洞に温度計を入れるのも結構めんどうなので、蜂が邪魔だと言うなら、無しでも行けます。
普通の巣落ち防止棒よりも太いです。
しのだけの外径は15mmです。
2022/6/7 11:30
ブルービーさん
丸洞で中間から巣板を伸ばしている事例が2件発見しましたが、2件とも涼しい処ですし、丸洞の壁は8cm以上ありますから、太陽の日当たりはこの2件には該当しないようです。
まあ、彼女らに与えた空間なのでお好きにどうぞですが、、、
巣落ちなどしては、それ見た事かと説教しなくちゃなりません(笑い)
丸洞で巣板が1枚だけ落ちた事例は2件あります。
内径が大きすぎたものと、上の画像の中にある乱暴に放り込んだ群です。
2022/6/7 12:02
ハニービー2
茨城県
飼育6年目です、やっと日本蜜蜂の事が判ってきました。2018年1群、19年3群、20年4群、21年6群、22年2群、23年5群と飼育している週末農業&養蜂家です...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
港
福岡県
毎日 観察、勉強、挑戦で楽しんでいます。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
空間利用・変幻自在、日本みつばちは素晴らしい生き物ですね。
彼女らのやりたいようにします。
ただ、人間はおろかな智慧と欲望でどうなってるんか?と見たくて仕方がないので、自分の都合でカメラを構えられないと不平を(私)言いました。
もっと、謙虚に、じっと見守る事に徹しないといけません。
口ばかりで行動がややもするとデタラメで恥ずかしいです。
コメントをありがとうございます。
2022/6/7 09:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
港さん
[弱小群を重箱5段で巣門を簀より上にして巣脾の作り方]
これは楽しい実験です。
偏って巣板が伸びると思います(笑い)
結果を何らかの方法で教えてください。たのしみです。
2022/6/8 02:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
港さん
^_^そちらに黄色スズメバチはいますか?
ミツバチのためには巣門との距離は遠くない方が良いのですが、巣門の位置が高いと黄色スズメバチにねぇ狙われやすいと思っています。
ミツバチも黄色スズメバチも目の構造が上を見るのに便利なようにできているように感じます。
ですから私は巣門の高さはなるべく低いところにが好きです。
2022/6/8 04:50
港
福岡県
毎日 観察、勉強、挑戦で楽しんでいます。
おっとり様 おはようございます。
返信ありがとうございます。
キイロスズメバチは まだ少ないですが既に来ています。
ミツバチも黄色スズメバチも目の構造が上を見るのに便利なようにできているように感じます。
すごく良い情報ありがとうございます。参考にして最上段巣門の形を考えて作ってみようと思います。 結果報告致します。
2022/6/8 08:19