投稿日:2022/8/2 08:13, 閲覧 621
最初は重箱2段で養蜂を始めました。
巣板は天井からぶら下げるのが当然だと思っていました。
最近丸洞を初めました。丸洞の高さは1m位です。
巣門は一番下に付けました。
私が観察した事例では通常通り、巣板を天井から始めたものが3例あります。
所が別の丸洞で3例が巣板の起点を天井ではなくて、中間部とかもっと下の巣門に近いところとかになっています。
一般的に巣箱が重箱式でも角洞でも丸洞でも良いのですが、最初から高さが1m位の巣箱に営巣させた場合(強制捕獲でも自然入居でも構いません)、巣板の起点が天井でなかった場合はありましたか?
あったとするとその原因は巣門から近いからが最大の理由でしょうか?
変なところから始めた一例目(白樫群(乱暴に放りこんだ群)
2例目(5月29日入居群)
左端が下から撮影、右は上から撮影で盛り上げてきている。
3例目(天狗の鼻群)
ほとんど底についていそうな、巣門に近いところから初めている。 右端は上から撮影で盛り上げてきている。
質問は
巣板を天井からではない所を起点にした事例がありましたか?
あったとしたら原因は何でしょうか?
以前、どなたかの日記で重箱の2段目壁から巣を作ったのを拝見しました
また、無王のときは、壁に作ることもあるとのことです
おっとりさんの巣箱、天板より壁が接着いいと
蜂が考えたのかもしれませんね
いやー天井からつくると、上から蜜切って取られるからじゃないっすか!
長さはわかりません、、しかし、電柱の空洞は、、10数メントール有りますが 最上位に作られるとは、限られません、、、、木の烏鷺も、根近く穴は上に伸びるが、地下に造られる事多く見てます
こんにちわ お暑うございます、乱暴に放り込むと(白樫群(乱暴に放りこんだ群)そうなるんですね、知らなかったですが、その場合は蜜も盛り上がった上部に溜まるとしたら、採蜜が楽なので新飼育法です。
盛り上がる度に上から顔を突っ込んでチューチューと蜜吸えて画期的です、刺されますけど。
このゴーラは巣落ち棒が有りますね。巣落ち棒が有るからそこから始めたのも1つの要因ではないでしょうか?ゴーラは基本採蜜の事考え巣落ち棒は無いと思います。巣落ち棒を起点と考えたのではないでしょうか?天井から作ったのには巣落ち棒が無いとか?巣落ち棒を無くしてみたら結果出るのではないでしょうか?
おっとり様 対馬の友人に確認しましたが、今まで丸洞の途中から巣を掛けたのを見たことは無いそうです。
それが複数あるのは、扱い方では無いかと言われてました。
また、丸洞では巣落ち防止棒は使用しないそうです。
2022/8/2 11:47
2022/8/2 12:15
2022/8/2 13:34
2022/8/2 16:29
2022/8/2 18:07
2022/8/2 17:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
plan.Bさん
セイヨウミツバチを飼われたことがあるのですね。
用箱だと上に乗せたり、横に置いたり?もするのでしょうかね?
丸洞にはどのようにそれを生かすか、ヒントをいただけると嬉しいです。
ちょっとだけ教えてください(笑い)
一番最初の日記に丸洞の博物館がありましたね。読ませていただきました。
2022/8/2 14:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
木の洞も、根近くに洞が見えていて、穴は上に伸びているのに、巣板は地下に造られる事多く見てます。ですね!
一度も見た事が無かったのでピンときませんでした。
ありがとうございます。
2022/8/2 16:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさんさん
コメントをありがとうございます。
1例目だけ、ガラス温度計で内部の温度を測っているので、ガラス温度計内臓のしの竹が結果的に巣落ち防止棒になっています。
しかし、2例目と3例目は何もない丸洞です。
ブルービーさんのご回答から気が付いたのですが、本来丸洞は輪切りを積み重ねた丸洞ではなくて、1本仕立ての丸洞です。
私の丸洞はチェンソーが小さいのでどうしても58cmが限度なので、輪切りをつないだ状態の丸洞になっており、それが原因しているのではと思いました。
2022/8/3 01:43
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとりさん そうですね、ゴーラは基本1本物、何かあるのでしょうね。数ミリでも小さい蜜蜂からしたら突起になりますからね。そうそうこちらの角胴の巣箱横にはあまり巣がくっついた後は少なく天板から伸びてますよ。天板はびっしり巣板の固着跡あり、天板は分厚い杉板で出来てます。
2022/8/3 05:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
おはようございます。
何かある! そう思います。
自然巣(樹洞)は内部がごちゃごちゃしていますから、にほんみつばちも上からストレートに巣板をおろしにくいとか、わかってしまうのでしょうね。
角洞なら壁は板でまっすぐですから、天井から降ろしやすい?!そう感じました。
あいにく、持ってるチェンソーでは60cmの高さが限度なので、ここはそう理解することにしておきます。
もう、少し観察を続けると事例が増えて判断しやすくなります。
何度もコメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
2022/8/3 05:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2022/8/3 13:53
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとりさん 巣箱問題ありですね。
途中の段差を利用して巣を作ると思います。
飼育群なら関係ないと思いますが、新規入居群だと巣箱を選ぶ事が今年分かりました。
近くの飼育群の分蜂なら巣門が大きくても、高さが高くても入ります。
自然群はかなり巣箱選びました
巣箱の大きさ 巣門の広さで入居したりしなかったり。
同じ場所でなかなか入らず、巣門を狭くしたらすぐ入居、巣箱の大きさも見ますね。
探索蜂が来てても選ばれず、違う巣箱置いたらすぐに入居
内径22cm×22cm 高さ15cm×2段 巣門高さ5cm 巣門幅9cm が一番良く入りました。
僕の蜂の先輩 20個置いて4群 欲して巣門は広くしてましたが入ったのは1番狭い巣門の12cmのみ、これより広い巣箱はに入りませんでした
何かあるのでしょうね
2022/8/3 14:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おっとりさん 自然を利用 廃材料では最高ですね。
僕の巣箱のサイズが色々は全て廃材利用 買った事ありません、30年前に家を建てた廃材 6年前に家を建てた廃材、知人の現場の道板を利用とかで作ってます。
高台は良いですね。開けているとはどうですか?
近くに小川があるとか?
僕の場合は高台 開けた所 必ず小川の近くで捕獲 開けてなくても綺麗な小川横で捕獲してます。
2022/8/3 15:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
奮闘するお兄さん
綺麗な渓流。
泣けてくる。
廃材は最高、オオスズメバチが食い破らなければ最高。
材をどう使うか、考えるのが楽しい。
2022/8/3 15:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2022/8/3 15:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
丸洞で巣落ち防止棒が取り付けてあるのは、私も見たことがありません(笑い)
これは結果的に巣落ち防止の機能がありますが、本来は温度計なんです。
ガラス棒温度計をしの竹に内臓しています。
一例目の白樫群(乱暴に放りこんだ群)だけ温度計がありますが、2例目と3例目は巣落ち防止棒はありません。
というか、丸洞の数が増えてきて全部に温度計を入れるのが面倒になったのと、本来の丸洞には温度計も巣落ち防止棒もないので、温度については少し読めるようになったので、最近の作は巣落ち防止棒はありません。
*********************
ここからがポイントではないかと気が付いたのですが、丸洞は1本の丸太を刳り貫いたものがほとんどです。
私はチェンソーが小さいので、どう頑張っても60cmの高さしか作れません。
なので、横を開腹する方法で長い丸洞を作らざるを得なくなったのです。
ご回答に「扱い方」とありますが、それがノウハウなんでしょうね。
どう扱ったら良いか分かりません。
ちょっと、コメントくださると嬉しいです。
2022/8/3 01:57
なるほどですね!私は横から外して行きますので上から作ります!
2022/8/2 13:33
このまま、秋になると上にも巣をのばし、冬、そして春には丸洞いっぱいに巣を造るのか!やはり丸洞は凄い!!
私は蜜を採りません?!のでお教えできる事はなにもないです私もおっとりさんみたいに蜂の家?!を作るのが大好きです。
写真を見せて頂きながら、一人で納得しております!!
2022/8/2 19:27
おっとりさん
あー今写真見ていてひらめきました。今年はとても暑くなる事を蜂は分かっていたのですね。
2022/8/2 19:27
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。