投稿日:2023/4/2 05:31, 閲覧 536
3月22日に収容した分蜂群が、おそらく3月30日の遅くから3月31日に逃去しました。
下の写真は3月31日に撮影です。 次の写真で3月30日までは群は居ました。
3月30日には群れが纏まっていました。
下の写真の上の方に小さな巣板が隠れていました。
洞の底あたりの壁に張り付いて小さな欠片を作る所まで行きながら、その翌日辺りに逃去しました。
これだけの情報で逃去の原因と思われる事が推測できますか?
尚、この分蜂はクヌギ群(秋入居群の跡取り群)の母親分蜂だと思っていますので、ハネムーンには行く必要がなかったと思っています。
********************
ヒロボーさんのコメントを参照して、後から更生
この分蜂取り込みは強制捕獲場所から6km離れた蜂場へ取り込みました。
捕獲した場所から、その巣箱までどれくらい離れてますか?
短い時間しか巣箱に居なかったことから、捕獲時には探索が飛び回っていて、巣箱収容後に探索が新しい場所に案内した
が、一番考えられる理由
次は、巣箱に何らかの匂いがした
アリ、チェンソーオイル、焦げ、など
次は当てはまるかわかりませんが、巣箱が新しすぎて、蜜蝋などの対処ができてない
くらいでしょうか
おはようございます、せっかちさん!!
ラオス式1号基で作成した直後に杉の葉を入れて燃やし、その後刷毛で炭化した部分を落としたこの巣箱
東北地方ではバーナー炙り巣箱へは入居が無いとも聞きます。
もしかしたらこの傾向を持ち合わせた性質の分蜂群だったのではと思いました。
2023/4/2 05:47
2023/4/2 05:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
捕獲場所からここまでは6km離れています。
丸洞は1年前に造りました。
燃やし過ぎたかも知れません。
しかし当時に刷毛で掃除をしましたし、1年も経過しています。
最近では2月頃に掃除をしています。
蟻? 蟻は見ませんでした?
チェンソーの匂い? バーナー炙りはしましたが、、、
焦げ? 零にはなっていないかも、、1年経過していますけれど。
2023/4/2 05:53
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとりさん
お話の状態から、私の回答すべて当てはまりませんね
あとは巣箱が暑いとか
移動時の衝撃や揺れで危険物件と思われたか
いずれにしても、巣門の幅がとれるなら、高さを女王が出にくい高さにされてたら、
1日程度でも逃去確率がぐんと減ります
2023/4/2 05:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
所謂ハチマイッターですね。
この群は3月22日に強制捕獲・6km移送・強制押し込み(ストレス)
母親なのでハネムーンには行かなくても良さそう。
3月30日までは居たので、8日間は中に居たんですよ。
一般的には巣門の幅調整で1日だけ王女を閉じ込めるとの案は有効だと思います。
しかし、嫌われているのにちょっと無理やり閉じ込めるのが気が引けます。
フェミニスト(笑い)
2023/4/2 06:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとりさん
すみません
何かとゴッチャにして、1日だけだと思いました
8日間、…
私も一昨年?先一昨年?に、捕獲後1週間程度で数群立て続けに逃げられた経験があります
その時は、野地板のケバがあるほど新しい板で作った巣箱に、ドサッと放り込んだ巣箱でした
蜜蜂は、内壁を歩きますので、ケバや、起伏多すぎると嫌うのかもしれません
当時はドサッと放り込まれた記憶も残っていて、逃げたものと推測しました
2023/4/2 06:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
たびたびコメントをありがとうございます。
この洞はそんなにけばけばでも無いです。
自然界の樹洞はそれなりにくねくね曲がっている洞とか、蜂は好きなように建築すると思っていました。
自然の洞の内部撮影はほとんど不可能ですものね。
但し、自然の洞の内壁は結構ツルっとしている画像も多いです。
この件はこれ位にしておきましょう。
●優しく扱う。
●その時点で最高と思われる居住空間を考える。
●蜜源植物を多くする。
こんなところでしょうかね!
重ねてありがとうございます。
2023/4/2 08:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
おっとりですよ。せっかちなおっとりをせっかちと呼ばないで(笑い)
もともとは師匠が那須からお引越しの時に群を連れてきたものです。
そのDNAかも知れませんね。
その後の洞は極端に内部を燃やさないようにしています。
チェンソーの匂い消しのバーナーはします。
2023/4/2 05:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
好まれる環境の提供が大事そうです(^^)/
2023/4/2 06:13