おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
下の写真は切り株を刳り貫いてその上に丸洞を載せた私の巣箱です。
今朝5時51分の写真です。
↑の巣箱の反対側にも開口部があり金網を張ってあります。
この群は丸洞の天井から巣板を垂らしています。
1枚だけ巣落ちした経緯があるので底に巣板が落ちたらすぐに発見できるように金網にしてあります。
ところが今朝気が付いたのですが、蝋が隅の方に塗り込んであり、金網にも塗りこんでいく気配が感じられます。
せっかく風通しをよくしてやろうと思って手間暇かけたのに、塞ぎ始めたのでどうしてなの?
風通しのことよりも密閉の方が好きなんでしょうか?
伝統養蜂の丸洞ではシンプルなものです。
落し蓋にしたりして、内部を完全に密閉にしています。
日本みつばちは下が開放なのは嫌がるのでしょうか?
参考までに下の丸洞は底を日本みつばちが通過できる金網にしたものです。
目開きが大きいので今の所は塞ぎかけてはいませんが、、
質問です。
日本みつばちは上も下も完全に密閉された空間が好きなんでしょうか?
換気は巣門だけで充分と云う事でしょうか?
夏場には丸洞の下に木片を噛ませて四面巣門のようにして換気を測っているようですが、、
尚、完全に密閉にすると巣落ちしていても外から分かりにくです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/8/26 13:06
おっとりさん、こんにちは!
塞ぐということは、開けておきたくないからでこの場合金網窓は迷惑なのでしょう。
私の自宅でも室内が快適に保たれている時は、外気が入らないよう窓は閉めます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、
そんな場所は新巣造営場所に選ばないと思うのです。
2023/8/26 17:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん よくわかります。
私の意思で収容させてしまったので我慢してる」と理解します。
何度もありがとうございました。
2023/8/26 18:34
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/26 13:33
おっとりさん 日本みつばちは匂いが外に漏れることを本能的に嫌います。オオスズメバチなどの天敵を誘引するからです。自然郡は巣門前から旋風して巣内の換気をします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/8/27 12:56
おっとりさん こんにちは
私の推測にすぎません。
伝統養蜂の丸洞巣箱や初期の重箱は、野生群の住処である樹洞を模したもので、下図のような閉鎖型の巣箱が主流でだったと推察します。その後は初期の重箱式式巣箱がニホンミツバチ飼育の主流になってきたのですが、初期の段階では以前として閉鎖型の重箱や、丸洞が主流だったと思います。その後アカ、リダニ症寄生が全国的に蔓延したためその防除や、内検や観察の必要性からスノコや上部に空間を設けたり、網口を設ける開放型の巣箱に移行したのではないでしょうか?
人の都合で開放型の巣箱にしただけで、日本ミツバチがスズメバチに臭いを漏らさないように内部に向かって旋風するように、日本ミツバチの生態や本来の性質としては、閉鎖空間を好むと思われます。ロウ付けは、そのための一環だと思っています。(^.^)/~~~