niyakeodoiさん こんばんは。入居率という点での違いは不明ですが、好む入り口は、丸穴が一番で、縦穴も捨て難い、と思います。蜂蜜屋の大先輩の蜂場見学に行ったばかりですが、必ず、丸穴を付ける事にしたそうです。
ハッチさんと同様の事で、自然の樹洞への出入りは、丸っぽい穴や木が裂けたような縦の裂け目になっているので、蜂は自然に近いものを好むからだそうです。
私も色々試しているのですが、丸穴は兎に角大好きですし、帰巣の時の目印になっていることは確かです。時騒ぎの時でも、丸穴縦穴の付いた場所を中心にフライトしています。
私が思うに、出発する時も、そこから出てくることが多いのですが、暗い巣の中から見える光が、横一直線よりも、そこだけの丸い光の方が、導かれやすいのではないかと思います。
※私のお喋りは無視して、出入りの様子をご覧ください。明らかに、丸穴や縦穴を目指して飛んで帰る娘が解ると思います。
面白いと思ったのは、オオスズメバチ対策で、横巣門に金属を取り付けた時です。横一列全部が丸穴になったのですが、その時は、中から出てくる蜂が、まばらに何処からでも出てきました。
さすがに、花粉団子を着けて帰巣した娘は、縦穴の方が通り易くて好む娘が多いようでした。
あくまでも、普段の様子です。入居に影響があるかどうかは不明ですが(;^_^A
こんにちは、niyakeodoi さん!
自然樹洞巣を考えた場合、下方に真横にスパッと切れ間ある空間より、丸い穴状や縦に裂けた隙間状に外界に開けた部分を巣門(出入口)にしているものがより自然と思うのです。
そこで答えを出すためには、同じ規格の巣箱を2個準備して同じ場所に配置し、巣門形状のみ縦▪︎横として、どちらに入居したかを実証することで、導き出すのが正解と考えます。
で、その比較はしたことない為に回答出来ないのですが、
ヒントとして、出入りの様子観察からのスムーズさを比較したことがありますので参照(後でURL,編集追記します。)してください。
待ち箱に縦穴を採用してみたことがあります、結果あまり良くはなかったのでやめました
niyakeodoiさん、こんばんは!
私の場合まだ始めて3年、6群の自然入居での結果ですが
縦穴 2群、横穴 4群です。
2021年初入居が横穴、その後縦穴が続けて2群入居
この年のセットは横穴巣箱 2つ 縦穴巣箱 3つ
すべてルアー取付
2022年は重箱簡易横穴タイプに1群入居(底板に重箱を7mm上げて3面囲った即席待ち桶)
この年のセットは横穴巣箱2つ縦穴巣箱3つ
すべてルアー取付+キンリョウヘン1
重箱簡易横穴巣箱4つはキンリョウヘン取付
2023年は重箱簡易横穴タイプに2群入居
この年のセットは横穴巣箱2つ縦穴巣箱4つ
すべてルアー取付
重箱簡易横穴タイプ9つにルアー4キンリョウヘン5
取付
巣門の違いによる入居率はあまり差がない感じがします。
巣門が縦長、横長の比較検証は出来てませんが、横の巣門で巣門幅で入居率が変わる事は実験で結果が出てます
分蜂で沢山の蜂が来ますが 7cmから9cmがお勧めです
9cmがベストと思います これが11cmだと入居率が落ちます
蜂仲間での検証です 4面巣門の巣箱は入居ゼロでその年は全滅21個 僕も試しましたが4面だと入居せず 3面も駄目22cmも駄目 11cmにしたら入居しましたが翌日逃亡 9cmにしたら入居そのまま定着です
同じ巣箱 同じ場所での検証です
ローカル的検証ですがこんな答えです
こちらは野生群に近く 蜂雲で来る事も少ないです
それに巣落ち棒も嫌い 井型は入居率が落ち 巣落ち棒は1段目のみ2段目は入れません
井型だとそれを天板と判断し巣箱容量が足りないと判断されます
容量も大きすぎも小さすぎも駄目みたいです 22×22×15 2段 巣門枠高さ5cmの入居率が良いです
それと面白いのが厚板より薄板の方が入居率が格段と違います
僕は12mmと15mmを使用してますが初期の頃から薄板の巣箱が全て入居され、そのご厚板しかないのでそちらになります
飼育場で厚板、薄板巣箱を置くと必ず薄板から入居になります
この薄板が入居率が良いと言う事はここで発表しました所、全国で僕入れて3名の方がその結果に至ってます
厚板の逆ですね、厚板だと断熱が良く暖かい これは蜂が居る時の条件で、分蜂時期は寒いので冷気が中にあり寒く感じます
薄板だと太陽の光で中が暖かくこちらが快適と感じ判断するのではないでしょうか?
色んな検証しましたがやっぱり薄板が条件が良いです
昨年も今年も薄板4面で越冬しました
熊本でも900mから吹き降ろしがあり-10まで下がります
内陸ですので分蜂は関東の内陸と同じです 1ヶ月遅れの分蜂になります
2/23 02:38
2/22 16:20
2/24 21:20
2/23 00:13
2/26 23:53
2/23 12:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん 昨年までは全ての待ち箱に丸穴を付けた巣箱を使用していましたが、縦穴は強度や構造上の問題があるため考えたことも有りませんでした。人間の眼と蜜蜂の眼は構造上の相違があるため蜜蜂の目線で考えると「縦穴の方が良い」のかな~と。思った次第です。(@@)/ ハッチ@宮崎さんのコメントで藤原誠太氏の著書を思い出し、未だ改良の余地があることと思いました。回答ありがとうございました。
2/23 06:18
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎さん 早速のコメント有り難うございます。重箱式の巣箱の場合、強度や構造上の問題でどうしても横長の巣門になりがちですが、挑戦する意義はあるものと確信しています。・・・実際の出入りの様子が観察できると良い結果をもたらすヒントになるかもしれません。
2/22 16:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoiさん、
ちょっと日誌が見付からなくてすみません。
代わりに参考として
こちら→ https://preview.38qa.net/blog/57100 日誌のコメントに縦型巣門のスムーズな出入りの動画があります。
2/22 18:28
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎さん 藤原誠太さんの著書で見た記憶があります。巣枠式にすれば、その分嵩が高く取れると言うことなんですね。
2/22 18:48
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
どじょっこさん 回答ありがとうございます。参考にしてみます。
2/25 16:36
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ポチさん 回答有り難うございました。昨年は分蜂群の数が極端に少なかったようで、毎年40~50群を捕獲する師匠でさえも相当な苦戦を強いられました。聞いたところによると『自群を含めて25群で終了』とのことでした。・・・分蜂群の数が減ると物件も総体的に余るため、少しでも「探索蜂に気に入って貰えるように」と考えた次第です。本年は待ち箱すべて縦長の巣門を採用する予定で現在、改修中です。
2/23 06:31
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ウォーキングパパさん 回答ありがとうございます。現在における分蜂群の捕獲には、金綾辺は必要不可欠なアイテムとなりましたが、毎年、30~40群を捕獲していた師匠も昨年は苦戦を強いられ、捕獲数は25群に留まりました。先日、訪問した際に確認しましたが、無事に越冬した群は5群だけで、倒れた原因は西洋ミツバチによる盗蜜、アカリンダニ病、自然消滅などですが・・・特にアカリンダニによる群れの数の減少を懸念しているところです。少しでも入居率が上がる巣門の形状があれば「皆様にご教示いただきたい」と投稿した次第です。是非とも『三人寄れば文殊の知恵』にあやかりたいものです。
2/27 06:25
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
巣門を見ると7mm程の丸穴が有りますね
僕も7mmの巣門を開けました
2年連続で泥蜂が見事に土を詰めました
2/24 07:08
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑で4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさんさん 回答ありがとうございました。2日の間、留守にし其のまま夜勤に就いたため遅くなり申し訳ありませんでした。皆様の回答&コメントを参考にして改良しました。・・・日誌に上げますのでご覧ください。
2/26 16:21
ウォーキングパパ
静岡県
還暦エンジニアです、実家のみかん園に西洋みつばちが巣を作って「みつばち」と出会いました。 ネイチャーアクアリウム、山、バイク、ちょっとだけ釣りが趣味です。 週末...