投稿日:2022/8/30 23:03, 閲覧 1081
現在2年目で採蜜していない群があります。
もしこのまま採蜜をしないと何れ群が消滅するのでしょうか?
もし消滅するとすればその根拠はどの様な物なのでしょうか?
また 採蜜せず群を存続させる方法はあるのでしょうか?
この群は…
現在2年目で採蜜しておりません^^
内寸29センチ高さ24センチ程の大型巣箱です。
現在6段目の巣落ち棒まで巢板か伸びております。
現在7段積みの巨大な巣箱です。
この群は春分峰を4回、夏分蜂を2回しております。
昨日も大きな時騒ぎがあり、スノコの上の点検でスムシは確認しておりません。
ワーカーの数もかなり多い方だと思います。
ただスムシは必ず共存していると思っております、またスノコの上から定期的に確認しておりますが、今の所群とスムシのバランスは取れているように見えます。
皆様のご意見をお伺い出来れば幸いですm(_ _)m
今年、7月下旬〜8月までで、親類お墓自然巣が、逃去か消滅しました
7月半ばまでは確認してました
私が気づいて4年です
推測の域ですが、
育児圏と上層が遠くなると、スムシから守れずスムシが育児圏まで侵食してしまう
育児するのは、古い巣板を嫌うように見えますので、かじり落とすこともできなくなれば、産卵が低下して蜂数が少なくなる
蜂数が多いうちに逃去引っ越しの準備することもあると思います
前に開けれなくなったラ式巣箱で、同じようなスムシ蔓延、女王は居たのに産卵スペースが無くなり蜂数が激減する現象見ました
はじめまして。採蜜しないと数年で群れが消滅すると聞いたことがありません。ですから、根拠など在りません。
採蜜の可否に関わらず、経験上、下に下に継箱をする重箱では数年が限度です。
何のために日本蜜蜂を飼育しているのかによります。
根拠は有りませんが 採蜜しても4年以上存続した 同じ巣箱の群れは有りません 10年少しの若輩者ではありませすが 自然の掟と考えております。
人間より歴史を長く生きた蜂さんを理解するのは難しいと思います。わたくしなりに蜂さんの家系図を作っていますが 先ほど書いた4年以上の同じ巣箱の存続が続かない理由は全く分かりません。
巣虫は蜂さんが弱った時に侵入すると思っています。
今は流蜜期ですが弱った蜂さんを救う手立ては有りません。 蜂さんにエールを送るが精一杯です。
…そうなんですか…??
あくまで僕の感覚ですが、あんまし採蜜の有無とは関係無いと思います。花は毎年決まったように咲く訳ではなく、そこには植物のエゴに振り回される昆虫の生活があります。ダメな年は何やったってダメでしょうし、また女王蜂も寿命があり、そのの更新が上手く行かない事だってあると思います。
現に、僕が知っていたニホンミツバチの自然巣(お墓やお地蔵さん、自宅のコンクリートの裂け目)にいたニホンミツバチは、常にそこにいる訳ではありません。消滅&逃居、入居を繰り返しています。もちろん、そんな管理者不明のお地蔵さんハイブから僕採蜜してません(笑)。
悩むぐらいなら、貯蜜が多い時に採蜜なさってみてはどうでしょうか。
そうですね、だめになる巣は出て来ますよね。うちは全て洞ですが天板のすきまのすむしはこわいです。その点重箱は上取りますよね。下にもいれるけれど。
自然の巣は大丈夫ですよね、5年以上大丈夫なのもあります。巣の形状によってはほっといても大丈夫なのもあるように思います。お墓も大丈夫です。
私の考えでは人間がてを加えた巣に関しては、巣を維持するためにはある程度管理が必要でしょうか。こればかりは、1年いちねんなので時間がかかります。
ということで来年は天井を抜かない洞で実験してみます!すでにご存じの事書きました。すみません!
Michaelさん、こんばんは。
採蜜することが前提ですが、採蜜して少し小さい巣箱を継箱して、それをだんだん繰り返していずれは一回り小さい巣箱になる。と言うわけにはいかないものでしょうかね。回答になっていなくて申し訳ありません。初心者だから言えることです。
2022/8/30 23:50
2022/8/31 11:14
2022/8/31 21:20
2022/8/31 20:28
2022/8/31 20:50
2022/8/31 19:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
つばくろう
山形県
山形県中央部の農村地帯に住んでいます。 2021年初めて待ち箱を設置しましたが入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦し初入居。2023年には4群になりま...
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
自然巣消滅4年…なるほど私の師匠が3年経つと消滅とのお話と重なって来ますね!
そうですよね育児層を再利用する訳では無いですものね。
上層部がスムシの温床とならないように蜜切りをするのですね。
理に適っておりますね。
何か良い方法があるかと期待しましたが…矢張りそう言う事なんですよねー
あ〜仕方がないわね…秋の採蜜をするしか無いかしらね(ーー;)
ご回答を頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/8/31 00:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
採蜜頑張ってください
2022/8/31 05:31
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
6.25さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
コメントを頂く前に是非6.25さんプロフィールに活動拠点の入力をお願い致しますm(_ _)m
まず最初に…私は採蜜する事は決して悪い事だとは思っておりません。
多分このサイトで数年養蜂をされて居られる方の殆どの方は採蜜経験者ではないでしょうか?
私のように採蜜をして居ない人間は稀な方だと思います。
採蜜離蜜作業は空いている時間ですぐに出来る作業では無い為、私が長時間を要する作業が出来難いだけなんです。
適度に採蜜をしなければ分蜂or逃去する可能性がある為このような質問をさせて頂いております^^;
皆さんご存知だとは思いますが、大阪府では養蜂に関する条例があります。
人の手で飼育箱を作り飼育届けを出すと言う事は家畜にあたります。飼育下の群を予期せぬ分蜂をさせる事は罰則対象となります。
つまり1回あたり50万以下の罰金ですね。
これ以上無駄な支払い?をするのは嫌なので採蜜をする事にしようと思います。
ただ家畜とは言っても群の存続が出来ない程採蜜されるたり、消滅しそうだからと箱払いをして貯蜜を横取りするのは個人的にはどうかと思いますね(^^;;
6.25さんのミツバチは家畜では無いとの事ですが、手作りの箱をご使用では無いという事ですか?
全て自然巣とは素晴らしいですね。
また自然巣だから採蜜されないのですね?
それなら納得出来ます。
下に継箱は…それなら上に継げとなりそうですね…(苦笑)
さて白いワーカーの件はこの群のワーカーを定期的にサンプリングして国環へお送りしています。
箱ごとお送りする(移動)という事でしょうか?
6.25さんはいつも国環へそんな大掛かりな事をされて居られるのでしょうか?
そんな事をしている方がおられるなんて今回初めて知りました!(◎_◎;)
それは毎回転飼届けを出し、事前検査を家畜保健所で証明書を添付しなくてはいけませんから大変ですね…お疲れ様ですm(_ _)m
幸い今の所国環から私には残念ながらそのようなご依頼は御座ません。
研究員の方が出張されて来られる程度で毎回完了しています。
ご存知の通り長年白いワーカーの目撃情報は全国にあり注目すべき事だと思っております。
私の群でサンプリングが成功していたら研究論文の良いテーマになった筈なんですが…残念です。
現在も国環と観察継続中ですが、残念ながら今回のオンライン中間報告会では報告事項は特段無しとなります。
また白いワーカーのご情報が有ればご連絡頂ければ幸いですm(_ _)m
6.25さんは今回の国環のオンライン中間報告会にご出席される方なのですよね?
またその時にお会いしましょう。
どんな方か個人的に興味があります(爆笑)ウソデス
同族とは?主人の家はこの地で鎌倉時代から今の土地を守り続けておりますので…大阪の方なのでしょうか?
興味深いお話を有難う御座いましたm(_ _)m
何回もコメント訂正されて悪質な方なようですね…stalkerみたいです。
不気味ですよ。
2022/8/31 20:34
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
6.25さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
国環がこの群を観察継続中です。
私個人が判断しているものではありません。
国環が興味を持つ群なら、どんなに遠くても研究員を出張させます。
的確な判断をされておられるので、問題はありませんよ。
何故コメントを削除されたのでしょう…
成る程コメントを削除されるのは常習なのですね。
貴方は不気味です。
下に継箱をするのはハチミツが目的、採蜜を悪とおっしゃて居られましたが…貴方は上に継箱をされて蜂蜜を掠め取っておられますよね?この時点で貴方は蜂蜜目的なのではないでしょうか?
他の方にも絡まれておられるようですが…皆さん貴方のコメントをご覧になられ後で訂正されてもスクショ撮られていますよ(^_^;)
ここでは白いワーカーの質問ではないのでこの辺りにしておいて下さいm(_ _)m
ご心配をいただきありがとうございますm(_ _)m
2022/9/1 21:52
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
GT38に乗っていましたさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は基本10年以上の養蜂歴、又は二代に渡り飼育されて居られる方で、越冬数の多い方の飼育方法を参考にするようにしております^^
私の師匠は3年採蜜をしないと群が消滅する事が多いと仰っておられます。
採蜜有無には関係ないかも知れないのですね^^;
もしかすると自然の掟でその地域のミツバチの血が濃くならないようにリセットされるのかも知れませんね。
とても興味深いご回答です!
今年は私も家系図を作ってみます!
流石に初心者の私でも2年目となり、群の健康状態良し悪しが分かるようになってきました。
弱小群には簀の上から観察するとスムシが排除出来ずに登って来ており、花粉パテの食べが悪い群は育児が滞っている証拠。
糖液の食べ残しの多い、メントールの減りが悪い群は不調のある群等。
強群となると2年目の群でも簀の上にまでワーカーでいっぱいになり、蟻などの外敵もそう易々と巣へ入り込めません。
何をしても後悔する事になりそうなので、この際、巨大巣箱と早く縁切りする為にも採蜜をしてみます。
(苦笑)いつになったら昨年用意したフローハイブを載せる事が出来るんでしょうね。
ご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/31 21:45
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
古ちゃんさん
こんばんは(^^)
採蜜の有無とは関係ないのですか⁇
皆さん上段の古い巣のお掃除をしないとスムシが…と言われてカットされて居られますが…(ーー;)
相変わらず面白い!
お地蔵さんハイブから…採蜜をされたのかと思いましたよ(^^;;ザンネン
確かに何をしてもダメな時はダメ…この群がましダメになったら上層の古い巣をカットしなかったからだと後悔する位なら採蜜ですね!
いつも物事をよくわかっておられますね〜^^;
要は色々言い訳をして採蜜をしないで逃げ切れる方法を探しておりました(^◇^;)
取り敢えず この頂き物の巨体巣箱の作りを確認してネジ止めの位置も見てみます^^;
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/31 20:45
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
plan.Bさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
5年営巣している自然巣もあるのですね!
そう言えば…奈良県の當麻寺の仁王像の自然巣もかなり長い間営巣していた様に記憶しております。
良く乾燥した洞としては最高の環境だったのかも知れませんね。
私の地域はアカリンダニとヘキイタダニの蔓延地域です。
自然巣で何年も営巣している巣はダニの影響を受けないのでしょうか?不思議ですね〜
確かに上段を掃除代わりにカットされても消滅する群はありす。
ご回答の多くの皆さんが仰るように巣の掃除をしないから消滅するのでは無いかと危惧する位なら上段をカットした方が良いですよね(^◇^;)
簀の上にも下にも大量のワーカーが居て採蜜が憂鬱になりましたが、後で後悔する位なら先延ばしにせずこの秋採蜜する事にします。
お気遣いのご回答を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/31 21:06
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら私も初心者ですよ〜
(苦笑)また採蜜から逃げようとしおります。
前回5段〜7段は一回り小さめの巣箱を胴縁を付けて継ぎました(^_^;)
やや安定が悪い感じです。
今回の台風がやや心配な所です(-。-;
実は採蜜作業が苦手なんですよ…
簀の上にも下の段にも沢山のワーカーの数を見て怖気付いております。
また冷凍庫へ巣箱ごと冷凍したらそのままタレ蜜しないで放置しそうです^_^;
そして最大の問題はこの頂いた巨体巣箱の作りがよく分からず困っております。
ネジ止めを彼方此方にしているようで…何処からどう外せば良いのか…f^_^;
何の為のネジなのか⁇さっぱり分からないのです。
ひろぼーさんのお話でも、矢張り逃げ切れないと覚悟を決めました。3度目の採蜜しないは無いわね(-。-;
取り敢えず諦めて群の健康の為にも蜜切りを10月にしたいと思います。
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(__)m
2022/8/31 20:37
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。