投稿日:2023/1/9 15:10, 閲覧 888
チェンソーのエンジンを切って、ソーチェインを手でひっぱりまわすと、バーに沿って刃が回転します。
以前に回転させた時に、ほとんど抵抗を感じずに気持ちよく回転した事がありました。
今日は新しい刃でひっぱって回転させたのですが、素手ではアブナイ感じで、皮手袋でひっぱり回すと、回る事は回りますがずいぶん重い感じです。
エンジンを掛けて動力で回せば、回るのでしょうが、エンジンを切って手で回転させた時の感触は、さわやかに回転するのが正常でしょうか?
このチェンソーは3年目ですが、抵抗なくさわやかに回転させるには掃除をキチンとすればよいのですか?
どう言う状態が正常なのか知りたいです。
国産のチェンソーです。
こんばんは
チエンソーの刃の張り具合は、もちろんエンジンが回っていないときに、手で回して少し力を入れないと回らない程度に張るのが標準です。大昔と違い、殆どのバーは先端部に滑車が入っていてそれがスムーズな刃の回転を補佐していますから、手で回して少し重さがある程度で調整しておけば良いです。ごく小さなおもちゃみたいなチエンソーは先端の滑車がないため、強く張ると抵抗が掛かり、特にオイルが回っていないと、ほとんど切れなくなりますから、そうしたタイプは、手で回して簡単に回るように調整しますがその場合でも、バーの下部がチエン底とすき間が出来ない程度にする必要は有ります。
楽にスルスルと回る程では、チエーンがバーの底を叩き、激しい時はバー先端から中央部の底が摩耗してきますし、ゆるい分外れる事も多くなります。(特に小灌木を切ろうとした時に外れやすい)
皆さんが書いているように、新品は使い始めると伸びがきますから、ゆるみが出るたびに調整する必要があります。
cmdiverさんが書かれているように、何度も強烈にバーを挟まれていると、バーのチエンが走る溝が部分的に変形し回りにくくなる事や、バー自体がひねれてしまうと回転に抵抗が掛かり、満足な切れ具合を得る事は出来ません。その場合はバーを交換する以外ありません。
おっとりさん 今日は
私の経験なのですが、チェーン新品は、使用によって必ず伸びて緩くなります。最初は少し使ったらチェーンのテンション調整を行います。これをやらないと、ガイドバーからチェーンが外れ易くなり危険です。
現在使用されているチェーンは、伸びた分テンション調整されている為、そのままの調整では、かなり動きが固いと思います。
交換の際はガイドバーの溝とスプロケット周辺清掃すればスムーズに動くと思います、ただし取り扱い説明書に書いてある調整した時、スムーズに動くがゆるゆるでは無いです。
こんにちは。
古いチェーンでスムーズに回り新しいチェーンで回りが重たいのは伐採の時バーガイドが噛まれ少し変形している可能性が考えられます。
又交換したチェーンが純正のソーチェーンで無いかも?
思い当たるのはそれくらいです。
2023/1/10 21:23
2023/1/9 17:23
2023/1/9 17:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
バーガイドの変形は充分に考えられます。
3年の内には何度も喰われたり、強引に引き抜いたりしましたから。
今日はしっかり掃除して、バーの変形を目視できるかやってみます。
バーは交換することで考えてみます。
コメントをありがとうございます。
ソーチェインはオレゴン純正です。
HCでは2800円位ですねが、ネットでは送料込みで2500円位です。
コメントをありがとうございます。
2023/1/10 02:47
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
因みにガイドバーの溝にはオイル注入の穴が有ります。ここは、必ずゴミを取らないとオイル廻りが悪くなり回転が固くなります。
2023/1/9 17:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
のやまかけるさん
おはようございます。
新品なので、新品のしばらくは伸びるとは書いてあったので知っています。
張り具合はいつも確認しています。
もう少し使いながら、張り具合を確認していきます。
まづは清掃をしっかりして、バーの変形の有無を調べてみます。
コメントをありがとうございます。
2023/1/10 02:50
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。